理工研究域森下知晃教授らが国際深海科学掘削計画(IODP)第360次研究航海に参加!
国立研究開発法人海洋研究開発機構の国際深海科学掘削計画(IODP)による「南西インド洋海嶺アトランティス海台掘削による海洋下部地殻とモホロビチッチ不連続面の性質の解明」を実施するための研究航海に,理工研究域自然システム学 […]
登録日:2015-12-28
骨が作られる仕組みを解明!
医薬保健研究域薬学系の宝田剛志助教,檜井栄一准教授,米田幸雄本学名誉教授の研究グループは,骨を作る細胞(骨芽細胞)の起源となる間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell,以下MSC)を新たに同定し,そのMS […]
登録日:2015-12-16
脳の神経回路が作られる仕組みを解明!
医薬保健研究域医学系の新明洋平准教授らは,以前に独自に発見した分子Draxin(視床皮質軸索の形成を制御する遺伝子)が脳の神経回路形成の制御に重要な役割を果たしていることを世界で初めて突き止めました。 脳では膨大な数の神 […]
登録日:2015-12-15
4K超高精細映像伝送による血管内治療・遠隔指導システムの共同研究契約を締結
本学とEIZO株式会社,株式会社PFUの子会社で,同社グループ内の新規ビジネス創出を担うPFUビジネスフォアランナー株式会社は,このたび,4K超高精細映像伝送による血管内治療・遠隔指導システムの共同研究契約を締結しました […]
登録日:2015-12-9
国内における通信指令員による口頭指導の地域差改善が院外心停止患者の生存率を改善する可能性を証明
医薬保健学総合研究科大学院生 西 大樹,神藏 貴久,および医薬保健研究域医学系稲葉英夫教授らの研究グループは,2007年から2011年に日本国内で発生した約38万人の大規模な院外心停止データから,一般市民が目撃した約15 […]
登録日:2015-12-1
サケやカニ由来の赤い色素「アスタキサンチン」にNASHの予防・抑制作用があることを発見!
医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授の研究グループは,非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制に,‘旬’の食材のサケやカニに含まれる赤い色素「アス […]
登録日:2015-11-26
第3回金沢大学・石川県立大学ワークショップを開催
11月4日,金沢市内で,第3回金沢大学・石川県立大学ワークショップを開催し,両大学の教職員・学生ら約30名が参加しました。 これは,2012年12月に締結した両大学の大学間交流に関する包括協定に基づき開催しているもの。協 […]
登録日:2015-11-11
全国に類例なし!珠洲・自動運転プロジェクトのルートを延べ60Kmに延長!
10月27日,金沢大学と石川県珠洲市が連携して実施している自律型自動運転自動車(高度有人運転支援システム搭載)を用いた市街地における日本初の社会的実証実験について,研究開発をより加速させるため,実験ルートを延長することと […]
登録日:2015-10-28
金沢大学・北陸先端大 第15回研究交流会を開催
10月13日,金沢市内で,金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 第15回研究交流会を開催し,両大学の教職員および学生ら約50名が参加しました。これは2003年に締結された教育研究連携支援に関する協定に基づき,毎年開催して […]
登録日:2015-10-27
脳難病発症の仕組みを解明するための突破口を発見!
医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの河﨑洋志教授の研究グループは,脳機能の中心である大脳皮質(※1)に異常をもつ希少難病の疾患モデル動物の作製に世界で初めて成功しました。 大脳皮質は脳機能の中 […]
登録日:2015-10-21
未来開拓研究公開シンポジウムを開催
10月10日,都内で第8回金沢大学未来開拓研究公開シンポジウム-Feature for the Future-を開催し,学内外から約100名が参加しました。 本シンポジウムは本学の世界に誇る最先端の研究を紹介するものとし […]
登録日:2015-10-12
新学術創成研究機構キックオフシンポジウムを開催
10月4日,新学術創成研究機構キックオフシンポジウムを市内で開催し,学内外から約150名が参加しました。 新学術創成研究機構は,本学に優位性のある研究の更なる強化,学問分野融合型研究の一層の進展および国際頭脳循環の継続的 […]
登録日:2015-10-5
平成28年度科研費獲得に向けた学内説明会を開催
8月21日,金沢大学は,平成28年度科研費獲得に向けた学内説明会を開催し,教員ら約100名が参加しました。 説明会では,向智里理事(研究担当)から,科研費獲得の戦略と研究活動における遵守事項についての説明と講演がありまし […]
登録日:2015-8-27
金子周一教授が産学官連携功労者表彰において経済産業大臣賞を受賞
7月18日,医薬保健研究域医学系の金子周一教授が,株式会社キュービクスと連携して実施した「『血液の遺伝子発現解析による消化器がんスクリーニング技術』の開発」で,第13回産学官連携功労者表彰 ~つなげるイノベーション大賞~ […]
登録日:2015-8-19
平成27年度科学研究費助成事業における本学の新規採択状況
平成27年度科学研究費助成事業における本学の新規採択(基盤(B・C)(特設分野研究)含む)課題が決定しました 新学術領域研究(研究領域提案型) 人間社会研究域歴史言語文化学系教授 中村 慎一が領域代表者をつとめる研究領域 […]
登録日:2015-7-16
金沢大学・国立がん研究センター連携協定締結記念キックオフシンポジウムを開催
7月2日,金沢市内で本学と国立がん研究センターの連携協定を記念したキックオフシンポジウムを開催し,学内外から約70名が参加しました。 シンポジウムでは,国立がん研究センター研究所の柴田龍弘がんゲノミクス研究分野長が最先端 […]
登録日:2015-7-8
国立がん研究センターと連携協定を締結
7月2日,国立研究開発法人国立がん研究センターと本学との間で連携に関する協定を締結しました。 本協定の中核となる本学がん進展制御研究所は,国立大学附置研究所の中で唯一の「がん研究」に特化した研究施設です。今回の協定により […]
登録日:2015-7-2
モンゴルでアジアウイルス性肝炎国際シンポジウムを開催
6月23日,モンゴルのウランバートルで,第2回アジアウイルス性肝炎国際シンポジウムを開催しました。このシンポジウムは,金沢大学が中心となり,モンゴル(モンゴル国立大学),ベトナム(ハノイ医科大学),中国(四川大学)と共同 […]
登録日:2015-6-30
自閉症スペクトラム障害児と両親の心理的状態が連動していることを解明!
子どものこころの発達研究センターの長谷川千秋博士研究員,菊知充教授らの研究グループは,自閉症スペクトラム障害(※1)と診断されている17人の幼児と両親を,およそ2年間にわたり追跡調査し,幼児の社会性の経年変化と,両親の心 […]
登録日:2015-6-12
地域の特性を生かしたプロジェクトとして土木学会環境賞を受賞!
5月26日,平成26年度土木学会賞の発表があり,理工研究域環境デザイン学系の鳥居和之教授を代表とする,北陸の大学,電力会社,生コンクリート組合,自治体等による共同プロジェクト「北陸地域における高品質フライアッシュを用いた […]
登録日:2015-5-26