線維化から肺を守る!プロスタグランジン輸送体の重要な役割を解明
医薬保健研究域薬学系の中西猛夫准教授と玉井郁巳教授,富山大学大学院医学薬学研究部薬剤学の赤沼伸乙助教と細谷健一教授らのグループは,北陸地区国立大学学術研究連携支援プロジェクトにおいて,プロスタグランジンE2(以下PGE2 […]
登録日:2015-4-30
文部科学大臣表彰 科学技術賞及び若手科学者賞を受賞
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を本学の教員2名が受賞しました。 <科学技術賞(研究部門)> 我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は発明を行った個人又はグループを表彰 & […]
登録日:2015-4-7
脂肪肝での肝障害の回復を促進するタンパク質を特定!
新学術創成研究機構の井上啓教授,医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの稲葉有香特任助教らの研究グループは,脂肪肝における肝障害から,肝臓の修復を促進させるタンパク質「Gadd34(※)」を初め […]
登録日:2015-4-6
認プロキックオフシンポジウムを開催
3月22日,金沢市内にて,「北陸認知症プロフェッショナル医養成プラン(認プロ)キックオフシンポジウム」を開催し,学内外から約130名が参加しました。 これは,平成26年度文部科学省・課題解決型高度医療人材養成プログラム「 […]
登録日:2015-3-25
第3回金沢大学テニュア・トラック教員研究成果発表会を開催
3月16日,金沢市内において,第3回金沢大学テニュア・トラック教員研究成果発表会を開催しました。 これは,文部科学省科学技術人材育成費補助金「テニュアトラック普及・定着事業」の一環として,本学の取組状況および研究成果を報 […]
登録日:2015-3-18
金沢大の宇宙理工教育・研究拠点「超小型衛星研究開発室」を設置!
3月17日,金沢大学超小型衛星研究開発室が設置され,看板上掲式が行われました。 本学では,平成26年度から超小型衛星(金沢大学衛星)の開発をテーマとした宇宙理工学教育研究事業「金沢大学衛星プロジェクト」を展開しており,同 […]
登録日:2015-3-17
組織の再生を促す物質 人工HGFの創製に成功!
がん進展制御研究所の酒井克也助教,松本邦夫教授らは,東京大学の菅裕明教授らの研究グループと共同で,人工HGFの創製に成功しました。 糖尿病治療薬として知られるインスリンや抗がん剤として利用される抗体医薬はバイオ医薬品と呼 […]
登録日:2015-3-12
珠洲・自動走行システム実証実験プロジェクトの開始記念式典とデモ走行を実施
2月24日からスタートした珠洲・自動走行システム実証実験プロジェクトの開始記念式典が3月1日,珠洲市で行われました。 本プロジェクトは,本学と石川県珠洲市との連携による,普通乗用車型の自律型自動運転自動車(高度有人運転支 […]
登録日:2015-3-1
珠洲を舞台に日本初の市街地自動走行による実証実験がスタート!
2月21日に珠洲市と金沢大学が共同記者説明会で計画概要を発表した,日本初の普通乗用車型の自律型自動運転自動車(高度有人運転支援システム搭載)を用いた市街地における社会的実証実験が,2月24日,珠洲市内で開始されました。 […]
登録日:2015-2-24
未来開拓研究公開シンポジウムを開催
2月21日,都内で第7回金沢大学未来開拓研究公開シンポジウム-Features for the Future-を開催し,学内外から約170名が参加しました。 本シンポジウムは本学の世界に誇る最先端の研究を紹介するものとし […]
登録日:2015-2-22
珠洲市と連携し日本初の市街地自動走行による実証実験に取り組む!
2月21日,珠洲市と金沢大学は共同記者説明会を都内で開催し,日本初の普通乗用車型の自律型自動運転自動車(高度有人運転支援システム搭載)を用いた市街地における社会的実証実験を本学と同市が連携し実施することを発表しました。 […]
PFUと産学連携の包括的推進に関する協定を締結
2月18日,株式会社PFUと本学との間で産学連携の包括的推進に関する協定を締結しました。 今回の協定を契機に,両者が共同研究等の推進やインターンシップ等,さまざまな面で連携を深め,研究や教育などの交流をより活性化させるこ […]
登録日:2015-2-19
慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みを解明!
がん進展制御研究所の大島正伸教授および佐藤博教授と,京都大学,キュリー研究所(フランス),東京医科歯科大学,慶応義塾大学の研究グループは,モデルマウスを用いた遺伝学的解析により,慢性炎症反応が誘導する大腸がん悪性化の仕組 […]
登録日:2015-2-16
リサーチプロフェッサー(登用型)の辞令を交付
2月10日,学長室において,本学教員7名に対し,山崎光悦学長からリサーチプロフェッサー(登用型)の辞令が交付されました。 リサーチプロフェッサーとは,本学のYAMAZAKIプラン2014における「研究力強化を念頭に置い […]
登録日:2015-2-10
日本癌学会シンポジウム/共同利用・共同研究拠点シンポジウムを開催
1月21日,22日の2日間にわたり,金沢市内において,未来のがん治療開発に関する議論を深めることを企図し,日本癌学会が主催,本学がん進展制御研究所が共催として「日本癌学会シンポジウム/共同利用・共同研究拠点シンポジウム […]
登録日:2015-2-6
中村留精密工業が複合加工機を本学技術支援センターに寄贈
1月14日,中村留精密工業株式会社から,同社の複合加工機(superNTJ)の寄附を受けたことに対する感謝状贈呈式を行いました。まず,中村健一社長から山崎光悦学長に機械の始動キーが手渡され,続いて学長から感謝状を贈呈,引 […]
登録日:2015-1-19