カンボジア工科大学,カンボジア国立経営大学,健康科学大学,カンボジア環境省の代表者らが来学
3月28日,カンボジアからカンボジア工科大学のポ キムソ学長をはじめ国立経営大,健康科学大学,環境省の代表者らが来学しました。これは,令和3年度に採択された科学技術振興機構「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム( […]
登録日:2023-4-13
第9回金沢大学高大接続ラウンドテーブルを開催
3月27日,金沢大学高大接続コア・センターは,第9回金沢大学高大接続ラウンドテーブル「未来へつなぐ探究〜“探究”を探究する〜」を対面・オンラインのハイブリットで開催しました。 多くの高校が探究学習に取り組む中,本学 […]
登録日:2023-4-12
ナレースワン大学一行が来学 / Naresuan University Delegation Visits President Wada
3月30日,タイのナレースワン大学学長一行が和田隆志学長を表敬訪問しました。 表敬ではまずSarintip Tantanee学長による,同大学に関するプレゼンテーションが行われ,相互の理解を深めました。 その後の意 […]
登録日:2023-4-11
英国科学誌「Nature」3月9日号の特集「Nature Index Japan」に金沢大学が掲載 Kanazawa University Appears in the Special Feature “Nature Index Japan” of a British Science Journal Nature
全世界の総合科学雑誌の最高峰である英国科学誌「Nature」に,特集企画「Nature Index Japan」の一部として,記事広告「How industrial exhaust heat could be used […]
登録日:2023-4-10
観光科学の国際会議ICTS2023を金沢で開催
3月20日および21日, 金沢東急ホテルを会場としてInternational Conference on Tourism Sciencesべナノ (ICTS2023)を開催しました。これはICTS2023実行委員会が […]
理工学域能登海洋水産センターで育てた「サクラマス」を病院食で提供
4月6日,理工学域能登海洋水産センターがオーガニック養殖で育てたサクラマスを,附属病院の病院食として初めて提供しました。 能登海洋水産センターでは,これまで能登町や石川県の特性を生かした水棲生物の生殖に関する基礎・応 […]
キャンパスビジット2023開催決定
金沢大学では,高校生や本学志願者等を対象に下記のとおりキャンパスビジットを開催します。 春季対面型キャンパスビジット 日程:令和5年5月21日(日) 融合学域,人間社会学域(国際学類を除く),理工学域,医薬保健学域(医学 […]
令和5年度文部科学大臣表彰 本学の教員4名が受賞
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を本学の教員4名が受賞しました。 科学技術分野の文部科学大臣表彰は,科学技術に関する研究開発,理解増進等において顕著な成果を収めた者について,その功績をたたえることにより,科学技 […]
登録日:2023-4-7
令和5年度入学宣誓式を挙行
4月4日,いしかわ総合スポーツセンターにおいて,令和5年度金沢大学入学宣誓式を挙行し,学士課程1,855名,大学院807名,別科37名,計2,699名が入学しました。 当日は入学者のご家族も多数来場し,穏やかな春の陽気の […]
登録日:2023-4-5
令和5年度 金沢大学入学宣誓式 学長告辞
北陸にも本格的な春が到来しています。この佳き日に心晴れやかに入学宣誓式を迎えた新入生の皆さん,ご入学誠におめでとうございます。ただいま,学士課程1,855名,大学院課程807名,別科37名の入学許可を宣言いたしました。あ […]
令和4年度「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」採択校合同シンポジウムを開催
3月14日,令和4年度「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」採択校合同シンポジウムを市内のKKRホテル金沢を会場にハイブリット開催で行い,127名の教職員・学生が参加しました。 本シンポジウムは,「知識集約型 […]
登録日:2023-4-4
先導STEAM人材育成プログラム(KU-STEAM)紹介動画を公開
金沢大学 先導STEAM人材育成プログラム(通称,KU-STEAM)は,全学域学生対象の文理融合学修プログラムです。自身の専門分野に軸足を置きながら,積極的に他分野の知見を深め,異分野・異文化協働を実践することによって […]
ミニ講演フレッシュ新三々塾「『世界遺産』をとりまく諸問題-富士山はなぜ “文化遺産” なんだろう-」を実施
3月25日,サテライト・プラザにて,ミニ講演フレッシュ新三々塾「『世界遺産』をとりまく諸問題-富士山はなぜ “文化遺産” なんだろう-」を実施し,高校生から70代までの受講生35名が参加しました。 はじめに,講師であ […]
金沢大学がユネスコチェアに選定されました
金沢大学がユネスコチェアに選定され,2023年1月26日付けでユネスコとの間で覚書を締結しました。認可期間は2027年6月30日までとなります。 ユネスコが1992年に開始したユニツイン(UNITWIN:Univer […]
ルイジアナ大学ラファイエット校の大学院生が来学
アメリカ合衆国のルイジアナ大学ラファイエット校の大学院生が3月9日,金沢大学を訪れ,2日間にわたって本学研究者・学生らと交流しました。 これは,米国の大学との相互交流の強化促進を目的として本学が今年度実施した「米国と […]
駐日インド大使が来学/Ambassador of the Republic of India to Japan Visits Kanazawa University
2月24日,インド共和国駐日特命全権大使のシビ・ジョージ閣下らが和田学長を表敬訪問しました。 和田学長は,金沢大学とインドの研究機関との間で行われている共同研究プロジェクトや学生交流について紹介し,更なる学術連携の可 […]
第6回超然文学賞の募集要項を公表
このたび,金沢大学は,第6回超然文学賞の募集要項を公表しました。 超然文学賞は,本学が実施している高校生対象の金沢大学コンテストの一つです。言葉について特異な才能を持ち,将来,「言葉の力」「文学の力」を用いて多様な分野 […]
GSC全国大会受賞受講生に対し学内表彰式を挙行
3月13日,金沢大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC)は地域の産学官関係者を招いたコンソーシアム連絡協議会の中で,令和4年度GSC全国受講生研究発表会において優秀賞および受講生投票賞を受賞した受講生2名に対し学内 […]
令和5年度4月1日 学長メッセージ
オール金沢大学で「未来知」により社会に貢献する 令和4年4月より金沢大学長を拝命し、5月に金沢大学未来ビジョン「志」を公表してから約1年が経ちました。「志」では、金沢大学憲章にある「地域と世界に開かれた教 […]
登録日:2023-4-1