皆さん,新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。この年末年始,雪のない温暖な天候に恵まれました。皆様如何お過ごしでしたでしょうか?新しい年の年頭にあたり,ごあいさつを申し上げます。
私の学長職の第3期目がこの4月から始まります。文部科学省との徹底対話に向けた調書作成のために,2040年に向けた金沢大学の将来構想と,それを踏まえた第4期中期目標・中期計画の骨子について,昨年末,大学改革推進委員会を中心に全学的に議論していただきました。それらに基づき,種々の教育改革や組織再編,研究力強化,国際化,先進医療と地域貢献,そして人事・ガバナンス改革など全ての項目において,改革をさらに進めるための新ビジョンとその行動計画「YAMAZAKIプラン2020」を4月スタート時までに策定したいと思っております。それらの詳細を詰め,金沢大学のさらなる発展のための改革と挑戦を着実に進めるための方向付けを明確にいたします。
昨年を振り返ると,6月に能登町との「人づくり・海づくり協定」に基づく,理工学域の教育研究施設「能登海洋水産センター」が発足しました。また一昨年より具体的な構想実現のための行動を開始した「Next Challenge―教育組織等改革構想~Roadmap to 2020~」については,学類やコースの再編,教育プログラムの刷新に向けた第2弾の教育組織改革の具体的な計画として,文理融合の第4学域構想「融合科学域」と医薬保健学域の新学類設置構想の具体的な準備を進めることができました。令和3年4月開設に向け,いよいよ設置審査の申請や概算要求による予算・人件費確保のための諸準備を加速させます。ビッグデータとAI活用のための基礎を学ぶ数理データサイエンス共通教育についても,今年4月より全学類において必須化します。諸準備に遅れが出ていますので,この3カ月間で関係各位には開始に向けた万全の準備をお願いしたいと存じます。
一方,大学院の高度化では,新学術創成研究科融合科学共同専攻博士後期課程,ナノ生命科学専攻の博士前期・博士後期課程の同時設置が実現し,この4月から大学院生を迎え入れます。また昨年,狭き難関を突破して採択された卓越大学院プログラム「ナノ精密医学・理工学卓越大学院プログラム」がいよいよ本格稼働します。大学院教育改革の先導事例としてラボローテーションをはじめ複数分野横断型の異分野融合による社会での活躍が期待される博士人材の育成に注力し,その成果を全大学院全専攻の教育に波及させます。さらに,高大接続特別入試の開発にも注力します。今年はいよいよそれら改革の具体的な実施に取り掛かり,教育改革,入試改革はその正念場を迎えます。着実な成果を生み出せますよう,教職員の皆様と一丸となって取り組みますので,どうぞ宜しくお願いいたします。
国際化,グローバル人材の育成では,「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)事業」が7年目を迎えます。SGUで実施する各種プロジェクトと,「大学の世界展開力強化事業」などにより,留学生数が740名を超え,「トビタテ留学JAPAN日本代表プログラム」やファーストステッププログラム,海外インターンシッププログラムをはじめ,多くの留学派遣プログラムと奨学金による渡航支援により,海外留学を経験した学生数は着実に上昇し続けています。信州大学と共同実施している留学生就職促進プログラムにも注力いたします。
次に研究力強化では,一昨年に引き続き昨年は,「世界トップレベル研究拠点形成プログラム(WPI)」により創設したナノ生命科学研究所(NanoLSI)の研究体制,支援体制整備がさらに進展し,昨年は研究成果が出始めた年でした。令和元年度の施設整備予算でWPI新棟の建設が現在進められていますが,順調に進めば今年の夏には完成予定です。また平成30年8月に設置したナノマテリアル研究所は,概算要求により認められた人的リソースを基に順調に規模拡大を進めており,卓越したナノ材料科学分野の研究が進展することを大いに期待しています。また令和元年6月には設計製造技術研究所を設置しましたが,地域産業をけん引する研究成果の創出を期待しております。令和2年度の施設整備予算では補正予算も含め,ヘリウム回収システム整備や総合研究棟耐震改修など申請案件のほとんどが政府予算案に盛り込まれた模様です。
今年は,さらなる研究力強化のため,その基盤となる新学術創成研究機構をはじめ各研究所の充実や研究域内センターの研究所化などを軸に,本学に優位性のある研究,特色を引き出す研究分野の育成をさらに強化する施策を継続し,異分野融合研究,新たな学問領域の創成,将来有望な若手研究者の育成を加速させます。教員業績評価の着実な実施と処遇への反映についても,新年俸制をベースに働きがいのある研究環境と処遇実現に努めてまいります。
さて,既に一部は報道等で明らかになりつつありますが,昨年度は第3期中期目標期間前半3年間の一般運営費交付金をカットして積み上がった300億円と,運営費交付金から突然切り出された700億円の合計1000億円が,来年度さらに100億円積み上がって1100億円となります。そのうち,250億円が各大学の戦略・施策の達成度の評価結果に応じて,残り850億円が国立大学協会の意見も聴取しながら新たに設定された共通指標によって措置されることとなりました。そのための基礎データとなる11分野別の教育研究業績については,研究者の皆様方の協力を得ながら目下学内調査中です。昨年夏に申請した金沢大学の令和2年度概算要求では,本学が掲げる5つの重点戦略に沿った機能強化を実現するための諸要求をいたしましたが,機能強化に関する諸事業の評価結果とそれに基づく予算措置額がいまだ通達されておりませんので,最終的な次年度予算の全容が確定するには,もうしばらくかかりそうです。確定次第,獲得できた予算を最大限に活用して,本学が目指す戦略と施策を着実に実施して目標を達成し,さらに高い評価を得る好循環につなげていく必要があります。これらは,全ての教職員の皆様の努力と英知を結集することでしか成し遂げられないものです。皆さんも覚悟を新たにし,共に取り組んでいただきたいと思います。
研究成果の社会実装と地域社会,国際社会への貢献では,引き続き地域イノベーションエコシステムの構築に努めます。昨年度改組により組織整備した先端科学・社会共創推進機構をベースに,本年度はオープンイノベーション機構の設置応募をはじめ,民間との共同研究講座の設置を加速し,社会実装に焦点を当てた研究分野の育成,成果の創出と,民間や地域自治体・諸団体からの研究開発資金導入の3倍以上拡大目標を達成するために,引き続き企業群等との新しい関係構築に努めてまいります。研究支援体制の充実のため,URA組織の質的・量的拡大とIR機能強化をさらに進めます。
また地域貢献の重要な一翼を担う附属病院については,臨床研究を推進し,臨床研究中核病院の指定を目指します。地域医療を支える東海北陸地域の中核病院として今日以上のプレゼンスを発揮できるよう,診療科の再編を着実に進め,地域医療機関等との連携体制の強化を推進してまいります。
新たに迎えた令和2年は,2040年に向けた本学のビジョンと発展の方向性を明確にし,本学にとってさらなる大きな飛躍を目指す基盤をさらに強固にすると同時に,取り組んできた挑戦,そして改革を,新たな軌道に乗せる総仕上げの開始年と位置付けます。今,大学が変わらねば,日本の再興,国際競争力の復活はありえません。この激動の時期を,皆さんの力を結集し,「皆が頑張る,地域に愛され,世界に輝く金沢大学」を教職員一人一人の努力で実現することこそが,この激動期を乗り越える原動力である,私はそう信じております。皆さん,今年も一年,共に頑張りましょう。