公開講座「ブラアオキ松任編-手取川の恵み,美味しいとこ取りの街-」を実施

掲載日:2022-10-13
ニュース

10月2日,公開講座「ブラアオキ松任編-手取川の恵み,美味しいとこ取りの街-」を実施し,高校生から70代までの24名が参加しました。

松任駅に集合した受講生らは,人間社会研究域人間科学系の青木賢人准教授から松任の街の概要について解説を受けた後,かつての松任城の城域を示す4つの石碑を基点に,約3時間半にわたるフィールドワークに出発しました。スマートフォンを用いて古地図と現在の地図を比較しながら,市街地を流れる用水や松任金剣宮,松任市立博物館などを巡りました。一般的には洪水の被害を受けやすいとされる扇状地の中央に位置する松任が,なぜ人流や情報,サービスの拠点となる都市に発展したのかを,街歩きをしながら考察しました。

講座の最後には地元の菓子屋に立ち寄り,豊かな水資源がもたらす恵みを“食べて”味わった一行。受講生からは「水害は免れるのに豊かな水資源を持つ『美味しいとこ取り』で稀有な土地だということが理解できた」「地理的要因に注目して地元を知ることができてうれしい」といった感想が聞かれ,松任の魅力を深く知る機会となりました。

 

講師:人間社会研究域人間科学系 准教授 青木 賢人

金沢大学公開講座およびミニ講演の詳細,申し込みについてはコチラ

  • フィールドワークで解説する青木准教授
  • 用水を見学する受講生ら
  • 扇を用いて扇状地の仕組みを解説
FacebookPAGE TOP