がん研EEP2024を実施 高校生が最先端の研究現場へ
金沢大学がん進展制御研究所とナノ生命科学研究所は,高校生を対象とした「第3回がん研究早期体験プログラム(がん研EEP:Early Exposure Program)」を8月2~7日の日程で実施しました。 本プログラム […]
登録日:2024-8-9
金沢21世紀美術館広報課を招聘し,広報勉強会を実施
7月29日,本学で広報業務に携わる事務職員を対象に,広報勉強会を実施しました。 第1部は,まず,本学広報戦略室職員が本学の広報の概略を,サイエンス・コミュニケーターである先端科学・社会共創推進機構URAが研究成果の広 […]
登録日:2024-8-7
KU-STEAM修了者と懇談会を実施
本学は,令和2年度に文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」に採択され,「融合した専門知と鋭敏な飛躍知を持つ社会変革先導人材育成プログラム」に取り組んでいます。同プログラムでは,令和3年度以降,全学域学 […]
登録日:2024-8-6
食育で学生支援 「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
7月30日,保健管理センターは,学生支援の一環として,食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を総合教育講義棟で開催しました。 この試食会は,学生にスープなどの簡単なレシピを紹介することにより,朝食の欠食を […]
登録日:2024-8-5
電通育英会の会報誌「IKUEI NEWS」2024年7月号 vol.107 に学長インタビューが掲載されました
電通育英会の会報誌「IKUEI NEWS」2024年7月号 vol.107に,和田学長のインタビュー記事が掲載されました。 「果敢に挑戦し,未来をつくる人材を育成」と題し,令和6年能登半島地震で改めて問われた金沢大学 […]
登録日:2024-8-2
特別講座「夏休み自由研究相談室&フラッグフット体験!」を実施
7月21日,人間社会第2講義棟および屋内運動場において,小学生向け特別講座「夏休み自由研究相談室&フラッグフット体験!」を実施し,小学3年生から6年生の18名が参加しました。本イベントは,本学公認課外活動団体であるアメ […]
金沢大生が尾張町商店街の魅力を体感
7月20日,先端科学・社会共創推進機構人材育成ユニットは,Project: AERUの一環で実施する尾張町商店街との連携事業の取り組みとして,尾張町老舗交流館の活用を促進する「尾張町老舗交流館掃除プロジェクト~おくりい […]
登録日:2024-8-1
公開講座「ハザードマップとフィールドワークで金沢の自然災害を学ぶ」を開催
7月28日,金沢大学金沢駅前サテライトにて公開講座「ハザードマップとフィールドワークで金沢の自然災害を学ぶ」を実施し,高校生から70代の7名が受講しました。 講師の人間社会研究域地域創造学系の青木賢人准教授は,「なぜ […]
公開講座「親子で学ぼう!金沢の自然災害」を開催
7月27日,かくまちプラザにて,公開講座「親子で学ぼう!金沢の自然災害」を開催しました。 講師の人間社会研究域地域創造学系の青木賢人准教授と林紀代美准教授は,小学4~6年生と保護者を対象に,国土地理院のオンライン地図 […]
能登復興支援イベント「のと もっと!あっと けんとしょ! ー七夕に能登への思いをー」を開催します
登録日:2024-7-31
のと里山里海未来創造シンポジウムを開催
7月21日,能登里山里海未来創造センターは,国立大学協会との共催で,能登町,珠洲市および金沢市の3つの会場で「のと里山里海未来創造シンポジウム」を同時開催し,対面とオンラインを合わせて約210名が参加しました。 和田 […]
登録日:2024-7-26
博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe⁺)令和6年度10月期募集開始!/“Kanazawa University Strategic Project for Development of Doctoral Students and Research Promotion (HaKaSe⁺) ” is now accepting applications for October 2024
博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe⁺)の令和6年度10月期の募集を開始します。 プロジェクト概要や募集内容は、以下のリンクから確認してください。 HaKaSe⁺ 令和6年度10月期募集開始 ーーー […]
登録日:2024-7-25
本学留学生が輪島市での支援活動に参加
7月15日, 人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師が顧問を務める金沢大学ボランティアさぽーとステーションは, 輪島市の重蔵神社や個人宅、能登町の3拠点で活動を行いました。 重蔵神社では,教職員2名と留学生10名 […]
輪島市深見センター(旧深見小学校)で環境整備に従事
7月14日, 金沢大学ボランティアさぽーとステーションと,顧問を務める人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師, 人間社会研究域地域創造学系の佐川哲也教授は,輪島市深見町にある深見センター(旧深見小学校)にて,敷地内 […]
仮設住宅居住者の方への傾聴活動を開始
7月7日, 金沢大学ボランティアさぽーとステーションは,石川県災害ボランティア協会の方々と共に, 輪島市河井町及び杉平町の仮設住宅を訪問し,支援物資の配給と傾聴活動を行いました。七夕の日の活動ということで,当日は仮設住 […]
法学類月報第122号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第122号はこちらからご覧ください。
学生支援プログラム「心にとどく サマーコンサート」を開催
7月11日,保健管理センターは「心にとどくサマーコンサート」を大学会館大ホールで開催し、学生・留学生,教職員ら約35名が参加しました。この演奏会は,昼休みに生演奏を聴きながら,心と体が癒される時間を過ごしてほしい,との […]
登録日:2024-7-24
ユネスコ国内委員会代表団が金沢大学を訪問
7月12日,韓国,インドネシア,バングラデシュのユネスコ国内委員会から3名の代表団が,ユネスコチェアの活動を学ぶために金沢大学を訪問しました。今回の訪問は,文部科学省日本ユネスコ国内委員会のコーディネートによるものです […]
登録日:2024-7-19
公開講座「フレスコ壁画の制作]「モザイクの制作」を開催
7月13日から15日の3日間,人間社会4号館にて公開講座「フレスコ壁画の制作」および「モザイクの制作」を開催し,高校生から80代の15名が参加しました。 はじめに,講師を務める人間社会研究域学校教育学系の大村 雅章教 […]
登録日:2024-7-18
能登復興支援コンサートを開催角間ゼンガーが躍動
7月17日,国際基幹教育院GS教育系の安藤 常光教授は,KEYPATと共催で,学校教育学類音楽科生らと能登復興支援コンサートとして,ミュージカル名曲特集「オペラ座の“変人”」を開催し,学生や教職員ら約70名が参加しまし […]