機械工学類

<学修成果(学類共通)>

A-1.工学や科学の基礎となる数学・物理学を重視した自然科学の基礎知識を身に付ける。

A-2.課題探求・実践学修を通した自主性,創造性,協調性,発表・報告能力および国際的コミュニケーション能力を身に付ける。

A-3.技術倫理についての自覚と,地球的観点から多面的に考えることができる素養を涵養する。

B-4.機械工学の実践に必要なスキルと最新の工学ツールを使う能力を身に付ける。

B-5.設計,計測・制御,材料・加工,熱流体など機械工学の基幹分野の能力を身に付ける。

 

<教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)(学類共通)>

 機械工学類では,技術者として基礎となる科目について体系的に学び,その上でさらなる技術の高度化,人間・自然・社会との調和や未来の課題に対応できる自主性,創造性,協調性,発表・報告能力,国際的コミュニケーション能力および技術倫理を身に付けられるよう科目を配置した(科目群A)。

 さらに,機械工学分野の技術者として必要な,設計,計測・制御,材料・加工,熱流体など機械工学の基幹分野および機械工学の実践に必要なスキルと最新の工学ツールを使いこなせる実践能力を高めるための実験・実習科目を4年間通して開講するようにカリキュラムを編成した(科目群B)。

 さらに,各コースの特色を活かした専門科目群および,自主性・創造性・協調性やプレゼンテーション能力(論理的構成力),課題探求能力等を養成するための専門総合科目(科目群C)の多くは能動的な学修が行えるように少人数のグループワークとした。各科目群において,学生の能動的学修を積極的に促すためのアクティブラーニングの手法を取り入れている。

 

・機械創造コース

C-6.加工学,材料工学,設計学などの高度な専門分野の学習から得られた知識や思考力を活用する応用力を修得する。

C-7.従来の機械の概念を超えた革新的な機械を創造するために必要な課題発見・解決能力および自主学修能力を身に付ける。

 

・機械数理コース

C-6.機械設計・制御などの応用・実践的学習により得られた知識や考え方を活用する応用力を修得する。

C-7.機械工学における新しい技術分野に挑戦し,斬新なアイディアを意欲的に創成する能力を涵養する。

 

・エネルギー機械コース

C-6.エネルギー変換,エネルギーシステム,省エネルギー,資源循環などの応用・実践的学習により得られた知識や考え方を機械工学分野に活用する応用力を修得する。

C-7.安全で環境負荷の小さい機械技術を開発・応用し,持続可能社会の構築と発展に貢献するために必要な多面的な視野と総合的な思考力を身に付ける。

FacebookPAGE TOP