全ての視覚障がいの子どもたちに歩くことの楽しさを感じてもらいたい新開発の石突を全国の盲学校の子どもたちへ450万円を目標にクラウドファンディングがスタート
人間社会学域学校教育学類附属特別支援学校の吉岡学教諭は,視覚障がいのある子どもたちのために石突(白杖の先端部分)を開発しました。そして,全国の盲学校に通う児童・生徒1,500人分の石突の製作費を獲得するため,2月17日 […]
登録日:2025-2-20
延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とのジョイントシンポジウムを開催
1月21日,先端観光科学研究所は角間キャンパス自然科学本館において,韓国の延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とジョイントシンポジウムを開催しました。 両研究所は2024年3月に部局間連携協定を締結し,同年3月14日 […]
附属学校園と一般社団法人「金沢大学教育NewPlatform」が中高生を対象とした東京企業視察ツアーを実施
金沢大学附属学校園では,一般社団法人「金沢大学教育NewPlatform」との連携により,令和6年度金沢市委託事業「未来の起業家発掘・早期育成を目的とした中高生アントレプレナーシッププログラム」の一環として,石川県内の […]
登録日:2025-2-18
災害ボランティア活動を支援するためのAI エージェントを開発
金沢大学理工学域 3 学類一括 1 年の佐伯志織、三島未來、学生サークル「金沢大学ボランティアさぽーとステーション」(「ボラさぽ」(※1))および「ボラさぽ」の顧問を務める原田魁成講師(人間社会学域経済学経営学系)は、 […]
登録日:2025-2-17
長野県白馬村と金沢大学融合学域・先端観光科学研究所との連携協定締結式を挙行
1月21日,金沢大学融合学域と先端観光科学研究所は,角間キャンパス自然科学本館において,長野県白馬村と「観光イノベーションの促進および地域社会の発展」を目的とした連携・協力協定を締結しました。 締結式では,白馬村の丸 […]
金沢大生が熊本県益城町で能登アンテナショップを出店
2月11日, 金沢大学の課外活動団体である金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,熊本県上益城郡益城町にある益城町総合体育館で実施された「第1回芋フェ […]
登録日:2025-2-14
のと里山里海未来創造シンポジウム ―能登から未来を拓く― を開催
1月25日,能登里山里海未来創造センターは,金沢市文化ホールにて「のと里山里海未来創造シンポジウム―能登から未来を拓く―」を国立大学協会と共催し,対面とオンラインを合わせて約150名が参加しました。 本シンポジウムは […]
登録日:2025-2-7
学生支援プログラム「金澤食文化体験 握り鮨教室」を実施
1月21日,保健管理センターは,KEYPAT(※)と共催で食育プログラム「金澤食文化体験 握り鮨教室」を実施し,外国人留学生5名を含む学生21名,教職員4名が参加しました。 参加した学生らは,講師を務めた「千取寿し」 […]
登録日:2025-2-3
金沢大生が親子向けの防災イベントで講演
1月19日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)の学生は,金沢工業大学防災・減災プロジェクトSoRAとともに,金沢エナジー株式会社が主催する防災教育企画「クイズやワークショップで防 […]
登録日:2025-1-28
公開講座「北陸の地盤と地震災害」を実施
12月15日,金沢駅前サテライトにて公開講座「北陸の地盤と地震災害」を実施し,20代から70代までの27名が参加しました。 登壇した理工研究域地球社会基盤学系の阪田義隆准教授は,地割れ・隆起・液状化・土砂崩れ・地すべ […]
令和6年度小松市と金沢大学との連携推進会議を実施
1月22日,小松市において「令和6年度小松市と金沢大学との連携推進会議」を実施しました。本会議は,平成24年1月に小松市と本学が包括連携協定を締結して以来,継続的に実施しているものです。 越田 幸宏小松副市長および本 […]
農口尚彦研究所の酒造り見学ツアーを実施
1月7日,先端科学・社会共創推進機構は,Project: AERU(※)の一環として,今年度2回目となる農口尚彦研究所見学ツアーを実施し,本学学生・教職員ら8名が参加しました。 「農口尚彦研究所」は,日本最高峰の杜氏 […]
登録日:2025-1-23
養護教諭特別別科学生が能登半島地震で被災した子どもたちの支援活動
金沢大学養護教諭特別別科の学生は,令和6年能登半島地震で被災した子どもたちへの支援活動の一環として,子どもたちの心と体の健康を願う掲示物を作成し,12月25日に河井小学校(輪島地区6小学校)の保健室に贈呈しました。 […]
登録日:2025-1-17
公開講座「大阪城の近現代史」を実施
12月14日,かくまちプラザにて「大阪城の近現代史」を実施し,高校生から70代までの11名が参加しました。 人間社会研究域人文学系の能川泰治教授は,豊臣秀吉が築城した大阪城天守閣および石垣や堀などの土台に関する知識を […]
登録日:2024-12-26
資料館が「被災文化財救援フォーラム七尾2024」を開催
12月8日,資料館は,令和6年度文化庁InnovateMUSEUM事業の一環として,七尾サンライフプラザ視聴覚室にて「被災文化財救援フォーラム七尾2024」を開催し,63名が参加しました。 はじめに,足立拓朗資料館長 […]
登録日:2024-12-24
雑談のチカラ「公共交通を切り口にまちづくりを考えてみよう-北鉄さんって実はいろいろやってます!-」を開催
12月12日,角間キャンパス中福利施設1階ナカフクリ食堂にて,雑談のチカラ※1「公共交通を切り口にまちづくりを考えてみよう-北鉄さんって実はいろいろやってます!-」を開催し,本学学生など21 名が参加しました。 次代 […]
登録日:2024-12-19
公開講座「体験して学ぼう!岩石学シリーズ(3)金沢大学編」を実施
12月7日,角間キャンパスにて公開講座「体験して学ぼう!岩石学シリーズ(3)金沢大学編」を実施し,高校生から70代までの20名が参加しました。 はじめに,理工研究域地球社会基盤学系の森下知晃教授が,地球の構造は「地殻 […]
登録日:2024-12-17
HaKaSe+選抜学生が集結 「異分野への扉 2024 ~異分野交流による課題探索会~」を開催
12月3日,金沢大学博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe+)は,「異分野への扉 2024 ~異分野交流による課題探索会~」を開催しました。HaKaSe+の選抜学生150名とHaKaSe+担当教員が […]
登録日:2024-12-12
国立大学協会の広報誌「国立大学」vol.73に学長インタビューが掲載されました
国立大学協会の広報誌「国立大学」vol.73の巻頭特集「LEADER’S MESSAGE」において,和田学長のインタビュー記事が掲載されました。 「優れた研究は、URAが輝く環境から生まれる」と題し,5ページにわたり […]
登録日:2024-12-11
ノーベル賞受賞者カタリン・カリコ博士と金大生らが語らう「雑談のチカラ×ダイバーシティ推進シンポジウム」を開催
12月5日,金沢大学バイオマス・グリーンイノベーションセンターステップホールにて,「雑談のチカラ×ダイバーシティ推進シンポジウム」を開催しました。講師には2023年ノーベル生理学・医学賞受賞者カタリン・カリコ博士(ペン […]