夏季Webキャンパスビジット2024 開催
8月1日から14日にかけて,夏季Web キャンパスビジットを開催し,各学類の新作講義動画や課外活動紹介動画などを期間限定で公開しました。また,8日と9日には,各学類の模擬講義や座談など,さまざまな企画をリアルタイムで配 […]
登録日:2024-8-29
公開講座「金属の鋳造実験」を実施
8月8日,角間キャンパスにおいて公開講座「金属の鋳造実験(油粘土の型にとけたスズを流して固めよう)」を実施し,小学生から70代の15名が受講しました。 はじめに,講師の理工研究域機械工学系の宮嶋陽司准教授が,金属の定 […]
登録日:2024-8-27
公開講座「親子で作る3Dペン工作教室」を実施
8月7日,8日,かくまちプラザにおいて,公開講座「親子で作る3Dペン工作教室」を実施しました。この講座は,ものづくりにおける子どもたちのアイデア創出を目的に実施したもので,各日合わせて38組の小学生と保護者が参加しまし […]
登録日:2024-8-21
農口尚彦研究所見学ツアーを実施 日本最高峰と称される杜氏から酒造りを学ぶ
8月8日,先端科学・社会共創推進機構人材育成ユニットは,Project: AERUの一環として農口尚彦研究所見学ツアーを実施し,本学学生14名が参加しました。 「農口尚彦研究所」は,日本最高峰の杜氏と称される農口尚彦 […]
「2024年度 小中学生のためのものづくり教室」を実施
7月31日,金沢大学理工学域および技術支援センターでは,24回目となる「小中学生のためのものづくり教室」を実施しました。 今年度は,工作機械を使った「金属のコマ」の製作に15名,はんだ付けやプログラミングをした「ミニ […]
金沢美術工芸大学・金沢大学連携企画能登復興支援イベント「のと もっと!-七夕に能登への思いを-」を開催
8月10日(旧暦の七夕),金沢大学と金沢美術工芸大学は,能登地域の復興支援を目的としたイベント「のと もっと!-七夕に能登への思いを-」を石川県立図書館で開催しました。このイベントは,子どもから大人まで,みんなが能登に […]
登録日:2024-8-20
「理学の広場 ~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を実施
8月8日,金沢大学理工学域は石川県教育委員会との共催で,「理学の広場 ~夏休み高校生のための理学体験セミナー~」を実施しました。 同セミナーの実施は,今年で19回目となり,石川県内の高校生など126名が参加しました。 […]
公開講座「成功は努力か運か-マイケル・サンデルの著作を通して考える-」を実施
8月4日,金沢大学金沢駅前サテライトにて,公開講座「哲学カフェ:成功は努力か運か-マイケル・サンデルの著作を通して考える-」を実施し,高校生から80代までの24名が受講しました。 始めに,高大接続コア・センターの苅谷 […]
学生支援プログラム「金澤食文化体験 握り鮨教室」を実施
8月9日,保健管理センターは,食育プログラム「金澤食文化体験 握り鮨教室」をKEYPAT*と共催し,外国人留学生3名を含む学生21名が参加しました。 参加した学生らは,講師を務めた「千取寿し」の大将・吉田勝昭氏の指導 […]
金沢大生が未来のまちづくりについて雑談
7月23日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として,角間キャンパスにて雑談のチカラ「未来のまちづくりについて語ろう!~地域課題に向き合う仕事~」を実施し,本学学生・教職員1 […]
登録日:2024-8-9
がん研EEP2024を実施 高校生が最先端の研究現場へ
金沢大学がん進展制御研究所とナノ生命科学研究所は,高校生を対象とした「第3回がん研究早期体験プログラム(がん研EEP:Early Exposure Program)」を8月2~7日の日程で実施しました。 本プログラム […]
KU-STEAM修了者と懇談会を実施
本学は,令和2年度に文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」に採択され,「融合した専門知と鋭敏な飛躍知を持つ社会変革先導人材育成プログラム」に取り組んでいます。同プログラムでは,令和3年度以降,全学域学 […]
登録日:2024-8-6
食育で学生支援 「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を開催
7月30日,保健管理センターは,学生支援の一環として,食育プログラム「野菜たっぷり簡単朝食スープ試食会」を総合教育講義棟で開催しました。 この試食会は,学生にスープなどの簡単なレシピを紹介することにより,朝食の欠食を […]
登録日:2024-8-5
電通育英会の会報誌「IKUEI NEWS」2024年7月号 vol.107 に学長インタビューが掲載されました
電通育英会の会報誌「IKUEI NEWS」2024年7月号 vol.107に,和田学長のインタビュー記事が掲載されました。 「果敢に挑戦し,未来をつくる人材を育成」と題し,令和6年能登半島地震で改めて問われた金沢大学 […]
登録日:2024-8-2
特別講座「夏休み自由研究相談室&フラッグフット体験!」を実施
7月21日,人間社会第2講義棟および屋内運動場において,小学生向け特別講座「夏休み自由研究相談室&フラッグフット体験!」を実施し,小学3年生から6年生の18名が参加しました。本イベントは,本学公認課外活動団体であるアメ […]
金沢大生が尾張町商店街の魅力を体感
7月20日,先端科学・社会共創推進機構人材育成ユニットは,Project: AERUの一環で実施する尾張町商店街との連携事業の取り組みとして,尾張町老舗交流館の活用を促進する「尾張町老舗交流館掃除プロジェクト~おくりい […]
登録日:2024-8-1
能登復興支援イベント「のと もっと!あっと けんとしょ! ー七夕に能登への思いをー」を開催します
登録日:2024-7-31
金沢美術工芸大学・金沢大学連携企画 能登復興支援イベント 「のと もっと!-七夕に能登への思いを-」開催します
のと里山里海未来創造シンポジウムを開催
7月21日,能登里山里海未来創造センターは,国立大学協会との共催で,能登町,珠洲市および金沢市の3つの会場で「のと里山里海未来創造シンポジウム」を同時開催し,対面とオンラインを合わせて約210名が参加しました。 和田 […]
登録日:2024-7-26
本学留学生が輪島市での支援活動に参加
7月15日, 人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師が顧問を務める金沢大学ボランティアさぽーとステーションは, 輪島市の重蔵神社や個人宅、能登町の3拠点で活動を行いました。 重蔵神社では,教職員2名と留学生10名 […]
登録日:2024-7-25