1月21日,金沢大学融合学域と先端観光科学研究所は,角間キャンパス自然科学本館において,長野県白馬村と「観光イノベーションの促進および地域社会の発展」を目的とした連携・協力協定を締結しました。
締結式では,白馬村の丸山俊郎村長から「金沢大学との連携により,データに基づいた政策策定が進むことを期待している」と今後の展望が述べられました。また,融合学域の飯山宏一学域長は,「スキーシーズンに限らず,通年,科学としてデータ解析をすることで石川県内の観光振興に役立つ研究を展開したい」,先端観光科学研究所の堤敦朗所長は,「白馬村を教育・研究の場とし,新たな観光イノベーションを生み出す機会を創出したい」と今後の展開への期待を語りました。
さらに,白馬村は2014年の長野県神城断層地震被災から10年を迎え,その復興経験や防災の知見が,令和6年能登半島地震からの復興に取り組む金沢大学との連携にも活かされる可能性が示唆されました。
金沢大学は,本協定を通じて観光科学の研究を基盤とした新たな価値創出,持続可能な観光振興,人材育成,地域住民の福祉向上,広域観光の推進を目指します。
-
三者による協定を締結
-
左から堤研究所長,丸山村長,飯山学域長
-
今後の取り組みや展開を説明する堤研究所長