法学類月報第128号を発行しました
法学類月報は,広報委員会および学生ボランティアの協力により,法学類の最近のトピックやコラム,エッセイなどを通じて法学類の「今」を関係者の皆様にお伝えするものです。 法学類月報第128号はコチラからご覧ください。
登録日:2025-2-28
国立情報学研究所と連携・協力の推進に関する協定を締結
2月19日,金沢大学と国立情報学研究所は,オープンサイエンスを支える研究データ基盤の強化を目指して,相互の研究開発能力と人材を活用するための連携・協力の推進に関する協定を締結しました。 締結式には,本学から森本章治理 […]
金沢大生と早稲田大生が能登復興について意見交換会を実施
2月20日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の学生と顧問で金沢大学人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,早稲田大学の学生らとともに,早稲田大学平山郁夫記念ボランティ […]
登録日:2025-2-27
日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中部ブロック・金沢大学) 2024年度第2回研究会「共に暮らすための地域日本語教育」を開催
2月15日,人間社会学域国際学類は,文部科学省委託「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中部ブロック・金沢大学)」の一環で,金沢大学角間キャンパスにて,第2回研究会「共に暮らすための地域日本語教育」を開催し,対面18 […]
文部科学省主催の大阪・関西万博プレイベントに出展
2月13日~16日,東京のTIB(Tokyo Innovation Base)にて,8月に実施される大阪・関西万博のプレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展~あなたは、未来をつくれる人~」が開催され,このプレ […]
登録日:2025-2-26
食育で学生支援「能登食材でつくる カジュアル洋食料理教室」を開催
2月13日,保健管理センターは学生支援の一環として,食育プログラム「能登食材でつくる カジュアル洋食料理教室」を開催し,学生18名(うち留学生3名)が参加しました。今回は,金沢市内の飲食店「Meal」のシェフである村上 […]
登録日:2025-2-25
全ての視覚障がいの子どもたちに歩くことの楽しさを感じてもらいたい新開発の石突を全国の盲学校の子どもたちへ450万円を目標にクラウドファンディングがスタート
人間社会学域学校教育学類附属特別支援学校の吉岡学教諭は,視覚障がいのある子どもたちのために石突(白杖の先端部分)を開発しました。そして,全国の盲学校に通う児童・生徒1,500人分の石突の製作費を獲得するため,2月17日 […]
登録日:2025-2-20
延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とのジョイントシンポジウムを開催
1月21日,先端観光科学研究所は角間キャンパス自然科学本館において,韓国の延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とジョイントシンポジウムを開催しました。 両研究所は2024年3月に部局間連携協定を締結し,同年3月14日 […]
附属学校園と一般社団法人「金沢大学教育NewPlatform」が中高生を対象とした東京企業視察ツアーを実施
金沢大学附属学校園では,一般社団法人「金沢大学教育NewPlatform」との連携により,令和6年度金沢市委託事業「未来の起業家発掘・早期育成を目的とした中高生アントレプレナーシッププログラム」の一環として,石川県内の […]
登録日:2025-2-18
長野県白馬村と金沢大学融合学域・先端観光科学研究所との連携協定締結式を挙行
1月21日,金沢大学融合学域と先端観光科学研究所は,角間キャンパス自然科学本館において,長野県白馬村と「観光イノベーションの促進および地域社会の発展」を目的とした連携・協力協定を締結しました。 締結式では,白馬村の丸 […]
登録日:2025-2-17
実務実習に臨む薬学類4年が白衣式
1月31日,医薬保健学域薬学類は「金沢大学医薬保健学域薬学類令和6年度白衣式」を挙行しました。薬学類4年生が,春から本学附属病院,石川県内の薬局および病院で,薬剤師としての知識・技能・態度などを学ぶ実務実習に臨みます。 […]
登録日:2025-2-14
金沢大生が熊本県益城町で能登アンテナショップを出店
2月11日, 金沢大学の課外活動団体である金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,熊本県上益城郡益城町にある益城町総合体育館で実施された「第1回芋フェ […]
1月被災地での災害ボランティアに従事
1月11日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の学生は,七尾市で災害ボランティアに従事しました。当日は,被災家屋から被災品の搬出や荷物の積み込みなどを行いました。また,同団体 […]
登録日:2025-2-12
金沢大生が輪島市の子ども食堂などで交流活動を実施
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の学生と顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,地域の方々との交流活動を継続的に行っています。 1月10日,17日,24日,金 […]
金沢大学と北陸先端科学技術大学院大学が第4回共同シンポジウム with第16回ライフサイエンス研究交流セミナーを開催
2月3日,金沢大学は,角間キャンパス⾃然科学系図書館棟1階⼤会議室にて,北陸先端科学技術大学院大学と第4回共同シンポジウム with第16回ライフサイエンス研究交流セミナーを実施しました。 北陸先端科学技術大学院大学 […]
令和6年度ENGINEプログラム修了証授与式を挙行
2月5日,金沢大学角間キャンパスにおいて,ENGINEプログラム修了証授与式を挙行しました。ENGINEプログラムは,金沢大学・信州大学・富山大学が連携し,地域の発展に取り組む企業と協働して,地域課題の実践的体験的学修 […]
登録日:2025-2-7
のと里山里海未来創造シンポジウム ―能登から未来を拓く― を開催
1月25日,能登里山里海未来創造センターは,金沢市文化ホールにて「のと里山里海未来創造シンポジウム―能登から未来を拓く―」を国立大学協会と共催し,対面とオンラインを合わせて約150名が参加しました。 本シンポジウムは […]
ダイバーシティ顕彰授賞式および講演会を開催
1月29日,「令和6年度ダイバーシティ顕彰授賞式」を開催し,教職員,学生,連携機関ら約50名が参加しました。 「ダイバーシティ顕彰」は,ダイバーシティ研究環境形成に貢献した教職員および優れた女性研究者などを表彰するた […]
登録日:2025-2-6
北陸未来共創フォーラム 地元人材育成分科会,人材流入・地域定着分科会の合同情報交換会 「新たな人材の探し方 ―人事のエコシステムを考える―」を開催
1月30日,北陸未来共創フォーラム 地元人材育成分科会,人材流入・地域定着分科会による合同イベントを開催し,127名(オンライン81名)が参加しました。 本イベントでは,企業の持続的発展を考える上で解決すべき大きな課 […]
登録日:2025-2-5
公開講座「城と歴史を活かしたまちづくり―冬の陣―」を実施
1月19日,金沢駅前サテライトにて「城と歴史を活かしたまちづくり―冬の陣―」を実施し,高校生から70代まで10名が参加しました。 はじめに,伊藤悟名誉教授は東山や主計町の伝統的建造物群保存地区など歴史的景観の残る金沢 […]