12月被災地での災害ボランティアに従事
金沢大学では,令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨における災害ボランティア活動を継続的に行っています。 12月1日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)の顧問で人間社 […]
登録日:2025-1-9
親子で一緒に考える防災教育学習イベントに運営補助として参加
12月15日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,新神田校下少年連盟が主催する防災教育イベント「親子でつくろう体験の和~能登地 […]
登録日:2025-1-8
被災地で生活される方々への支援活動に従事
12月8日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,輪島市ふれあい健康センターにおいて実施された「わじま×ほっかいどう 子育て応 […]
さまざまなクリスマス交流イベントで被災された方々と過ごす
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(以下ボラさぽ)は,令和6年能登半島地震で被災された方々とのさまざまな交流会の企画運営および交流会への参加を継続的に行っています。 12月8日,12月22 […]
登録日:2025-1-6
雑談のチカラ「研究力で支える能登復興:多分野の知恵と連携を通して」を実施
11月28日に角間キャンパス,12月12日に宝町キャンパスにて, 雑談のチカラ(※)「研究力で支える能登復興:多分野の知恵と連携を通して」を実施し,本学教職員53名が参加しました。各分野の研究者が一堂に会し,能登の復興 […]
登録日:2024-12-26
KEYPATによる「ストレスマネジメント 曼荼羅塗り絵でリラクセーション」を開催
12月16日,こころのケアを目的とした支援チーム「KEYPAT」(※1)は,「ストレスマネジメント曼荼羅塗り絵でリラクセーション」と題し,令和6年能登半島地震のアニバーサリー反応(※2)が起こるこの時期に合わせて,リラ […]
登録日:2024-12-25
学生・教職員の自死防止のための研修会を開催
12月9日,学生自死防止専門委員会は全学FD委員会との共催で,本学教職員を対象に「学生・教職員の自死防止のための研修会」を開催し,同委員会委員の対面参加26名,オンラインによる参加合わせて約80名が受講しました。 同 […]
登録日:2024-12-17
総合技術部EXPOを開催 教育研究や能登復興活動にも技術で貢献
金沢大学総合技術部は,11月29日に宝町・鶴間キャンパスの十全講堂,12月2日に角間キャンパスの自然科学本館で,総合技術部EXPOを開催しました。 当日は,本学教職員・学生および学外からの多くの参加があり,令和6年能 […]
登録日:2024-12-11
金沢大学が地元企業や石川県内大学と合同で災害ボランティアに従事
金沢大学では,さまざまな団体と連携し被災地および被災された方への支援活動を継続して行っています。中でも,課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は […]
登録日:2024-12-6
穴水町住吉公民館でオルゴールコンサートを開催
11月26日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,穴水町住吉公民館で定期開催している傾聴サロン活動「ほしぞらカフェ」にて,オルゴールコンサ […]
登録日:2024-12-4
被災された方との交流や支援活動を金沢市内で継続的に実施しています
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,令和6年能登半島地震及び令和6年9月奥能登豪雨で被災された方々との交流活動を継続的に行っ […]
登録日:2024-12-3
金沢大学が金沢エナジー株式会社と合同で災害ボランティアに従事
11月9日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,金沢エナジー株式会社の社員4名と共に能登町で合同災害ボランティア活動を行いまし […]
穴水町で定期傾聴サロン活動を開始
10月22日,金沢大学人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,穴水町中井地区にある住吉公民館で,被災者のコミュニティの場形成を目的とした定期傾聴サロン「ほしぞらカフェ」の活動を開始しました。住吉公民館周辺の仮設住 […]
金沢市内と金大祭で復興市を実施 輪島朝市や能登各地の商品を販売
10月20日, 金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,石川県災害ボランティア協会と共に, 金沢市内で復興市を開催しました。今回 […]
課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションが災害支援活動を継続的に実施
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,令和6年能登半島地震および令和6年9月能登半島豪雨災害発災以降,継続的な災害支援活動を行っ […]
共通教育科目「未来デザインプラクティス」の地域での学びを実施
11月16日,共通教育科目「未来デザインプラクティス」が石川県能登町および輪島市で行われ,学生・教職員ら29名が参加しました。 この科目は,「自分と未来は変えられる!」をテーマに,令和4年度からスタートしたものです。 […]
音楽交流企画「みんなでミュージッキング@能登」を珠洲市立宝立小中学校にて実施
11月15日,人間社会学域学校教育学類音楽教育専修4年生の6名および人間社会研究域学校教育系の浅井暁子准教授,西島千尋講師は,珠洲市立宝立小中学校を訪問し,音楽を通した交流企画「みんなでミュージッキング@能登」を実施し […]
登録日:2024-11-25
金沢大学 医学展2024を開催 能登と金沢,地域と大学,夢や希望を医療や医学で紡ぐ
11月2日,3日の2日間にわたり,金沢大学宝町・鶴間キャンパス宝町地区において医学展2024を開催しました。 医学展は,本学医薬保健学域の学生らが主体となり,市民の皆さまに医学の世界を身近に感じてもらうための催しです […]
登録日:2024-11-22
令和6年9月能登半島豪雨の災害ボランティア活動を継続的に実施
9月26日~10月10日の間,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,輪島市河井町・鳳至町にてさまざまなボランティア活動を実施しま […]
田上町自主防災組織と避難所運営に関する意見交換会を実施
9月22日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,金沢市田上町で実施された自主防災組織との避難所運営に関する意見交換会に参加しま […]
登録日:2024-11-21