金沢大学が地元企業や石川県内大学と合同で災害ボランティアに従事
金沢大学では,さまざまな団体と連携し被災地および被災された方への支援活動を継続して行っています。中でも,課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は […]
登録日:2024-12-6
穴水町住吉公民館でオルゴールコンサートを開催
11月26日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,穴水町住吉公民館で定期開催している傾聴サロン活動「ほしぞらカフェ」にて,オルゴールコンサ […]
登録日:2024-12-4
被災された方との交流や支援活動を金沢市内で継続的に実施しています
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,令和6年能登半島地震及び令和6年9月奥能登豪雨で被災された方々との交流活動を継続的に行っ […]
登録日:2024-12-3
金沢大学が金沢エナジー株式会社と合同で災害ボランティアに従事
11月9日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,金沢エナジー株式会社の社員4名と共に能登町で合同災害ボランティア活動を行いまし […]
穴水町で定期傾聴サロン活動を開始
10月22日,金沢大学人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,穴水町中井地区にある住吉公民館で,被災者のコミュニティの場形成を目的とした定期傾聴サロン「ほしぞらカフェ」の活動を開始しました。住吉公民館周辺の仮設住 […]
金沢市内と金大祭で復興市を実施 輪島朝市や能登各地の商品を販売
10月20日, 金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と,同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,石川県災害ボランティア協会と共に, 金沢市内で復興市を開催しました。今回 […]
課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションが災害支援活動を継続的に実施
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,令和6年能登半島地震および令和6年9月能登半島豪雨災害発災以降,継続的な災害支援活動を行っ […]
共通教育科目「未来デザインプラクティス」の地域での学びを実施
11月16日,共通教育科目「未来デザインプラクティス」が石川県能登町および輪島市で行われ,学生・教職員ら29名が参加しました。 この科目は,「自分と未来は変えられる!」をテーマに,令和4年度からスタートしたものです。 […]
音楽交流企画「みんなでミュージッキング@能登」を珠洲市立宝立小中学校にて実施
11月15日,人間社会学域学校教育学類音楽教育専修4年生の6名および人間社会研究域学校教育系の浅井暁子准教授,西島千尋講師は,珠洲市立宝立小中学校を訪問し,音楽を通した交流企画「みんなでミュージッキング@能登」を実施し […]
登録日:2024-11-25
金沢大学 医学展2024を開催 能登と金沢,地域と大学,夢や希望を医療や医学で紡ぐ
11月2日,3日の2日間にわたり,金沢大学宝町・鶴間キャンパス宝町地区において医学展2024を開催しました。 医学展は,本学医薬保健学域の学生らが主体となり,市民の皆さまに医学の世界を身近に感じてもらうための催しです […]
登録日:2024-11-22
令和6年9月能登半島豪雨の災害ボランティア活動を継続的に実施
9月26日~10月10日の間,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,輪島市河井町・鳳至町にてさまざまなボランティア活動を実施しま […]
田上町自主防災組織と避難所運営に関する意見交換会を実施
9月22日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問で人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,金沢市田上町で実施された自主防災組織との避難所運営に関する意見交換会に参加しま […]
登録日:2024-11-21
金沢大学の学生課外活動団体が石川県中小企業家同友会と写真洗浄活動を合同実施
10月11日,金沢大学の課外活動団体「金沢大学ボランティアさぽーとステーション」は,石川県中小企業家同友会と合同で,災害により被災した写真の洗浄活動を行いました。今回洗浄したのは,令和4年8月に福井県で発生した豪雨災害 […]
学生支援プログラム「加賀野菜を使ったお菓子作り教室」を開催
11月13日,保健管理センターは,学生支援の一環として食育プログラム「加賀野菜を使ったお菓子作り教室」を実施しました。今回は学生・教職員問わず,能登で起きた災害によってストレスや不安を抱えた方へのこころのケアも目的とし […]
登録日:2024-11-20
金沢大学と東北大学のボランティアメンバーが被災された方との交流会を実施
金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生と同団体顧問の人間社会研究域経済学経営学系の原田魁成講師は,能登地震で被災された方との交流会「寄ってきまっし内灘町交流会」を定期的に行っています。 […]
金沢大学と早稲田大学が2度目の合同災害ボランティア活動を実施
9月14日,金沢大学の課外活動団体金沢大学ボランティアさぽーとステーションは,輪島市内の2拠点で早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)との合同災害ボランティア活動を実施しました。活動場所の1つである石 […]
金沢大学の支援チームKEYPATが県立輪島高等学校の「街づくりプロジェクト(街プロ)」中間発表会に参加
11月2日,災害等におけるこころのケアを目的とした支援チームKEYPAT(※)は,地震の影響を受けた輪島高等学校を訪問し,2年生が1年かけて取り組んできたグループでの探求学習「街づくりプロジェクト(街プロ)」の中間発表 […]
登録日:2024-11-19
金沢大学の支援チームKEYPATが県立特別支援学校珠洲分校で支援活動を開始
11月1日,災害などにおけるこころのケアを目的とした金沢大学の支援チームKEYPAT(※)は,地震や水害で影響を受けた特別支援学校珠洲分校を訪問しました。 今回の訪問は,珠洲分校の養護教諭からの要望があって実現したも […]
学生支援プログラム「能登の魚でつくるカジュアルイタリアン料理教室」を開催
11月5日,保健管理センターは,学生支援の一環としてKEYPAT(※)と共催し,食育プログラム「能登の魚でつくる カジュアルイタリアン料理教室」を開催し,学生14名,教職員4名が参加しました。今回は,能登応援企画として […]
ふれてサイエンス&てくてくテクノロジーを開催
11月2日,角間キャンパス自然科学棟において,理工学域「ふれてサイエンス&てくてくテクノロジー」を開催しました。理工学域各学類の研究室・学生グループによる展示,実験体験コーナーなど,子どもから大人まで楽しめる31企画を […]
登録日:2024-11-18