自閉スペクトラム症を持つ児童の治療や教育への活用に向けた第一歩
共同注意と言語能力の関係を解析

掲載日:2022-4-19
研究

金沢大学附属病院神経科精神科の佐野滋彦助教,人間社会研究域学校教育系の吉村優子准教授,医薬保健研究域医学系精神行動科学の菊知充教授らと子どものこころ発達研究センターの研究グループは,自閉スペクトラム症 (※1) を持つ児童たちの心理検査・知能検査のデータを解析し,3歳から8歳の知的能力に重度な遅れのない,自閉スペクトラム症を持つ児童において,共同注意 (※2)というコミュニケーション能力の異常が大きいほど,言語能力の一つである概念類推の能力(※3)が低くなることを報告しました。

これまで主に3歳以下の自閉スペクトラム症児において共同注意の異常と言語の理解,表出の能力に関連があることは過去の研究で示されていましたが,3歳を超える自閉スペクトラム症児についてこうした研究は行われておらず,また,理解,表出以外の言語能力に共同注意との関連があるかは不明でした。本研究では,知的能力に重度の障害を持たない3歳以上の自閉スペクトラム症児を対象に,解析を行いました。その結果,これらの児童において,共同注意と言語の概念類推能力の間に統計学的に有意な相関がみられました。(図1)

これらの知見は将来,自閉スペクトラム症を持つ児童の言語能力を高め,彼ら/彼女らの学校や社会への適応能力を改善するための治療や教育に活用されることが期待されます。

本研究成果は,米国時間4月14日午後2時(日本時間4月15日午前3時)米国科学雑誌『PLOS ONE』のオンライン版に掲載されました。

図1 共同注意の異常と,言語の概念類推能力の関係

 

【用語解説】
 ※1 自閉スペクトラム症
社会的相互作用,社会的コミュニケーション,想像力などの面で通常のヒトと異なった発達を示す,神経発達症のひとつです。自閉スペクトラム症を持つ人の多くが知的能力にも障害を持っており,その原因のひとつとして,コミュニケーションの異常が知的能力の発達を妨げている可能性が考えられています。

※2 共同注意
ヒトにおいて生後半年からみられる,他者とコミュニケーションするための能力の一つです。子どもが自分の気になるものを指さして,お母さんにも見てもらおうとするなどの行動で表されます (下図) 。自閉スペクトラム症を持つ児童においては,こうした行動の出現する年齢が遅かったり,出現する頻度が低いなどの異常がみられます。

<共同注意の一例>

※3 言語の概念類推能力
物の特徴や機能などの言葉のヒントから,それが何を意味しているのかを類推する能力です。例えば,「傘があって,球があって,暗い部屋に灯りを灯すものは何でしょう」という問いなどで評価されます。

 

詳しくはこちら

 

研究者情報:佐野 滋彦
 研究者情報:吉村 優子
 研究者情報:菊知 充

 

FacebookPAGE TOP