コロナ禍だからこその発見!
抗癌剤治療の副作用「発熱性好中球減少症」の頻度が改善

掲載日:2022-8-1
研究

金沢大学医薬保健研究域医学系の溝上敦教授(泌尿器科長),附属病院泌尿器科の八重樫洋助教,鳥海蓮医員の共同研究グループは,コロナ禍において,抗癌剤化学療法による重篤な副作用である発熱性好中球減少症の患者が減少していたことを発見しました。

抗癌剤による化学療法は,多くの進行癌に対応する癌治療における3本柱の治療の一つです。抗癌化学療法を遂行する上で極めて重要なことは,いかに抗癌剤の副作用を軽減させるかです。副作用が強くなると,患者が治療を嫌がるだけではなく,安全に化学療法を遂行することも難しくなり,生命予後も悪化させる恐れもあります。

これらの中で最も注意しないといけない副作用の一つが発熱性好中球減少症(※1)です。しかし,現状では様々な抗癌剤治療によって5~15%程度の患者で発熱性好中球減少症が発症しています。

ところが,コロナ禍で,抗癌剤を使用している泌尿器科入院患者において,この発熱性好中球減少症の発症頻度が低下しているということを発見しました。そこで,新型コロナウイルス感染症が流行する以前と,コロナ禍の発熱性好中球減少症の頻度について,検証を行いました。その結果パンデミック以前とパンデミック中の抗癌剤治療内容や患者背景には大きな違いがないにもかかわらず,パンデミック中は発熱性好中球減少症の頻度が1/15まで減少していることが明らかとなりました(図1)。

これは,パンデミック中は以前よりも明らかに患者や医療従事者の清潔管理,面会制限が徹底された結果,外部から患者への細菌やウイルスの持ち込みがなくなり,これまで抗癌剤治療により引き起こされていた好中球減少期間中の感染も減少していたからではないかと推測されます。

これらの知見,徹底した清潔管理は将来,今後どの診療科においても抗癌剤治療を行っていく上で発熱性好中球減少症の改善に活用されることが期待されます。

本研究成果は,2022年7月15日に『Cancer Science誌』のオンライン版に掲載されました。

図1:泌尿器科入院中患者のコロナ流行前と流行後の発熱性好中球減少症(FN)の発症率

【用語解説】
 ※1 発熱性好中球減少症
 抗癌剤治療によって,骨髄機能が低下し,好中球が減少する副作用。この副作用により,感染症の発症率が高くなり,発熱をきたして患者のQOLが低下し,入院を余儀なくされ,入院期間が長くなることもある。また,その後の治療にも影響を与え,抗癌剤の減量をせざるを得ないこともあり,治療効果にも影響を与えかねない。
 抗癌剤による発熱性好中球減少症を予防することは抗癌剤治療において極めて重要な課題で,この問題だけで日本臨床腫瘍学会からは診療ガイドラインが出されている。 

 

詳しくはこちら

研究者情報:溝上 敦
       八重樫 洋

FacebookPAGE TOP