日本学術振興会主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」参加
7月5日,東京都内の丸ビルホールにて,日本学術振興会主催「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業キックオフシンポジウム」がハイブリッド開催されました。 はじめに,日本学術振興会の杉野 剛理事長,ならびに文部科学省の盛 […]
登録日:2024-7-12
文部科学省「オープンアクセス加速化事業」に採択
金沢大学は,文部科学省「オープンアクセス加速化事業(人工知能等社会実装研究拠点事業補助金)」に福井大学および金沢医科大学を連携機関として申請し,採択されました。 オープンサイエンスとは,研究者のような専門家だけでなく […]
登録日:2024-7-9
海洋マントルにおける小スケール対流の証拠検出 ――南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ――
登録日:2024-7-5
植物プラスチック全自動合成ロボットシステムでDXを加速し,2050年の未来を激変させる!
肺がんに対する革新的な治療法を開発!
金沢大学がん進展制御研究所/ナノ生命科学研究所の福田康二助教,金沢大学附属病院腫瘍内科/ナノ生命科学研究所の竹内伸司講師,金沢大学附属病院呼吸器内科/ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所の矢野聖二教授らの研究グループ […]
登録日:2024-7-4
3 次元原子間力顕微鏡(3D-AFM)のイメージング機構の解明に成功!
登録日:2024-7-2
令和6年能登半島地震震災後の詳細な海底地形データを広く一般公開へ
登録日:2024-7-1
金沢大学の革新的VR教材をe-messe kanazawa 2024にて展示
5月16日から18日に,国際基幹教育院と学術メディア創成センターが共同開発したVR教材が,石川県産業展示館1号館で開催された第39回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa2024」にて展示されまし […]
登録日:2024-6-26
ガラス表面の「ナノ水滴」の挙動を 可視化することに成功!
金沢大学理工研究域数物科学系の荒木優希助教,新井豊子教授,自然科学研究機構分子科学研究所の湊丈俊主任研究員の研究グループは,ガラス表面でナノメートルサイズの水滴が形成する様子を捉え,それらの微小な水滴が動き回る特異な挙 […]
登録日:2024-6-25
音声反応が明かす:極低出生体重児の言語発達と感覚の特性
登録日:2024-6-21
ホッピングプローブ走査型イオンコンダクタンス顕微鏡によって明らかになった個々のがん細胞に対するH2O2良性ストレスの影響
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の Yanjun Zhang 特任准教授,インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)の Yuri Korchev 教授,ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所の大島正伸 […]
登録日:2024-6-20
金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学「超越バイオメディカルDX研究拠点(eMEDX)」 研究交流会を実施
6月11日,文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」における研究力強化の一環として,本事業の連携大学である北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)「超越バイオメディカルDX研究拠点(eME […]
登録日:2024-6-19
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の 宇宙環境利用専門委員会の公募事業に採択
金沢大学環日本海域環境研究センターの鈴木信雄教授と理工研究域生命理工学系の小林功准教授,文教大学の平山順教授,立教大学の服部淳彦特任教授と丸山雄介助教,株式会社 IDDK(以下,IDDK)を中心とした共同研究グループは […]
登録日:2024-6-18
棒状粒子は、球状粒子に比べマクロファージ捕捉を回避できる
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の古寺 哲幸教授は、信州大学学術研究院繊維学系の西村 智貴助教(JST創発研究者)、信州大学大学院総合理工学研究科繊維学専攻の坂本 悠輔大学院生、福島 丈吉大学院生、 […]
登録日:2024-6-14
光合成を調節する光スイッチの動作するしくみを解明
登録日:2024-6-13
慢性腎臓病の治療法開発に向けてD-アラニン製剤の健康成人における動態と安全性を確認
登録日:2024-6-12
英国の考古学専門誌『Antiquity(アンティクィティ)』の 「ベン・カーレン賞」を日本人が初受賞
登録日:2024-6-11
新たな寄附システムiDonateを全国に先駆けて導入しました
金沢大学は,研究者の研究・教育活動をより推進することを目的として,令和6年6月3日から,研究者支援の新たな寄附システム「iDonate(アイドネイト)」を全国に先駆けて導入しました。本寄附システムは,一般社団法人全国学 […]
登録日:2024-6-10
縄文人が栽培したダイズを土器に埋め込んで、装飾としていた痕跡を日本で初めて確認 ~縄文時代の植物利用や縄文人の精神文化解明に貢献~
登録日:2024-5-30