ガラス表面の「ナノ水滴」の挙動を 可視化することに成功!
登録日:2024-5-30
テロメラーゼ逆転写酵素がこれまで知られていなかった機序でがん化を促進することを発見 ―肉腫を含むがんの新たな治療法の開発に期待―
登録日:2024-5-29
井出明教授が石川テレビ賞を受賞
国際基幹教育院GS教育系の井出明教授が,地域の発展や文化の向上に貢献した人に贈られる石川テレビ賞を受賞しました。 井出教授は,地域の影の部分を観光を通して知る「ダークツーリズム」の普及に努めています。 受賞にあたり […]
登録日:2024-5-28
能登半島北東部の温泉水から深部流体成分の混入と化学成分の変動を観測
登録日:2024-5-24
肺がんに対する革新的な治療法を開発!
登録日:2024-5-23
公開講座「がん研究の基礎」を開催
5月11日,かくまちプラザにて公開講座「がん研究の基礎」を開催し,10代から70代の20名が参加しました。 はじめに,がん進展制御研究所所長の鈴木健之教授から挨拶があり,研究所の理念や沿革を紹介しました。また,ナノ生 […]
登録日:2024-5-20
ヒストンテールのないヌクレオソームのナノダイナミクスを可視化することに成功!
金沢大学大学院自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程の森岡新(研究当時),金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/新学術創成研究機構の柴田幹大教授らの研究グループは,東京大学定量生命科学研究所の胡桃坂仁志 […]
登録日:2024-5-13
ニューヨーク州立大学バッファロー校学長らが来学しFD講演会を開催President of the University at Buffalo, the State University of New York visited Kanazawa University and delivered FD lectures.
4月22日,ニューヨーク州立大学バッファロー校のサテシ・トリパーティ学長ら3名が来学し,和田学長を表敬訪問しました。 ニューヨーク州立大学バッファロー校は,本学と50年にもおよぶ交流の歴史を有する最も重要なパートナー […]
登録日:2024-5-1
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の学内説明会を開催
4月17日に南地区,19日に北地区,23日に宝町・鶴間地区の3会場で,J-PEAKSの学内説明会をハイブリッドで開催し,513名(オンライン参加含む)の教職員が参加しました。 はじめに,中村慎一J-PEAKS推進本部 […]
第2回令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会を開催
4月21日,能登里山里海未来創造センターは,宝町・鶴間キャンパス十全講堂にて,「第2回令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会」を開催し,会場・オンライン合わせて,約180名が参加しました。 報告会の開催にあたり,文 […]
登録日:2024-4-30
金沢大学が東大IPCの起業支援プログラム「1stRound」に参画
金沢大学は,東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)の起業支援プログラムである「1stRound」に新たに参画します。 「1stRound」は,ベンチャーキャピタルから外部調達をする前のチームあるいは設 […]
登録日:2024-4-25
標的 α 線治療のがん選択的な治療を可能とする手法を開発 ―効果的で副作用の少ない α 線治療への応用に期待 ―
金沢大学新学術創成研究機構の小川数馬教授,三代憲司准教授,大学院医薬保健学総合研究科薬学専攻/次世代精鋭人材創発プロジェクト令和 4 年度採用選抜学生(博士課程 3 年)の越後拓亮,医薬保健研究域薬学系の淵上剛志准教授 […]
登録日:2024-4-18
上咽頭がんの誘導メカニズムを明らかに
金沢大学医薬保健研究域医学系の溝上晴恵医員,吉崎智一教授,千葉大学医学部/健康疾患オミクスセンターの金田篤志教授,南洋理工大学(Nanyang Technological University,シンガポール)の Mel […]
登録日:2024-4-16
令和6年度文部科学大臣表彰 本学の教員が受賞
令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を本学の教員1名が受賞しました。 科学技術分野の文部科学大臣表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績をたたえることにより、科学 […]
登録日:2024-4-12
エクソソームの一粒子診断法を開発
金沢大学ナノ生命科学研究所の華山力成教授,吉田孟史特任助教,大学院医薬保健学総合研究科医学専攻博士課程の小林久乃らの研究グループは,メイワフォーシス株式会社と共同で,疾患診断に向けた細胞外小胞エクソソームの一粒子解析法 […]
シリカナノ粒子による上皮細胞傷害をエクソソームが防御する機構を解明
金沢大学ナノ生命科学研究所の華山力成教授,吉田孟史特任助教,理工研究域フロンティア工学系の瀬戸章文教授らの研究グループは,シリカナノ粒子が引き起こす上皮細胞傷害において,分泌される細胞外小胞エクソソームが細胞傷害に対し […]
登録日:2024-4-11
幹細胞ソースのシングルセル解析による血管新生細胞の同定に成功!
金沢大学医薬保健研究域医学系(循環器内科)の高村雅之教授,薄井荘一郎准教授,大阪大学(PRIMe)の Vivian Hwa 教授,シンシナティ大学(米国)の井上己音研究員,Juan Gurmaches 助教の共同研究グ […]
登録日:2024-4-8
最適化されたプロンプトとGPT-4によりChatGPTが日本の医師国家試験に合格可能な成績を達成!
金沢大学融合研究域融合科学系の野村章洋准教授と株式会社 MICIN の共同研究グループは,ChatGPT に日本の医師国家試験を解かせるために最適化されたプロンプト(※1)を開発しました。さらに,このプロンプトと GP […]
登録日:2024-3-26
自己組織化変異ペプチドによるグラファイトの分子認識を解明!
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)のアイハン・ユルトセベル特任助教と福間剛士教授らの研究グループは,アメリカ・ワシントン大学の研究グループと共同で,グラファイト固体表面におけるペプチドの自己組織化構造 […]
登録日:2024-3-25
総合科学雑誌Natureに、金沢大学の記事広告「A holistic approach to health in Japan」が掲載
国際的な総合科学雑誌の最高峰である「Nature」の3月14日号に,特集企画Nature Index Health sciencesの一部として,金沢大学の記事広告「A holistic approach to hea […]
登録日:2024-3-15