「Newsweek International 」と「The Worldfolio」に記事が掲載されました
和田隆志学長が、英国通信会社「The Worldfolio」のインタビューを受け、2024年10月4日発行「Newsweek International」(ニューズウィーク 国際版)と、2025年3月31日付「The […]
登録日:2025-3-28
総合科学雑誌Natureに、金沢大学の記事広告「Material gains towards a clean-energy future」が掲載
国際的な総合科学雑誌の最高峰である「Nature」の2025年3月20日号に,特集企画Nature Index: Energyの一部として,金沢大学の記事広告「Material gains towards a clea […]
登録日:2025-3-27
文部科学省「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」 金沢大学キックオフシンポジウムを開催
3月20日,「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」(※)金沢大学キックオフシンポジウムを開催し,対面とオンラインで約100名が参加しました。 和田隆志学長のあいさつの後、奥野真文部科学省高等教育局審議 […]
登録日:2025-3-25
令和6年度学位記・修了証書授与式を挙行
3月21日,いしかわ総合スポーツセンターにおいて,令和6年度金沢大学学位記・修了証書授与式を挙行し,卒業者1,673名,修了者等787名,計2,460名に学位記または修了証書が授与されました。 和田学長からは,卒業者 […]
登録日:2025-3-21
金沢大学とインド・ニッテ大学のジョイントシンポジウムを開催
3月12日,本学とインドのニッテ大学は,初のジョイントシンポジウムを開催しました。開会にあたり,和田隆志学長とニッテ大学のGopal Mugeraya副学長,両大学の連携拡大にご尽力いただいた澁谷工業株式会社の澁谷英利 […]
JU-MAB連携大学「SDGs世代間学習プログラム2024(冬)」実施報告
2月21日~24日,金沢大学ユネスコチェア(※1)活動の一環として,JU-MAB連携大学(※2)による「SDGs世代間学習プログラム2024(冬)」が,白山ユネスコエコパークと白山手取川ユネスコ世界ジオパークで実施され […]
登録日:2025-3-14
USMLE受験・合格報告会を開催
2月28日,医学類第三講義室(ハイブリッド形式)にて,USMLE受験・合格報告会を開催しました。USMLEは,米国の医師免許試験であり,今回はその第1段階であるStep1を受験した医学類5〜6年生3名の体験談が紹介され […]
登録日:2025-3-13
融合学域松島ゼミ生がバンコクでの「天皇誕生日祝賀レセプション」にて能登復興への取り組みと石川県の魅力を世界に発信
2月18日,融合研究域融合科学系の松島大輔教授が主宰する金沢大学産学融合研究会は,能登復興への支援活動と石川県の魅力を発信するため,タイ王国のバンコクで開催された「天皇誕生日祝賀レセプション」に参加しました。 このレ […]
登録日:2025-3-7
日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中部ブロック・金沢大学) 2024年度第2回研究会「共に暮らすための地域日本語教育」を開催
2月15日,人間社会学域国際学類は,文部科学省委託「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(中部ブロック・金沢大学)」の一環で,金沢大学角間キャンパスにて,第2回研究会「共に暮らすための地域日本語教育」を開催し,対面18 […]
登録日:2025-2-27
文部科学省主催の大阪・関西万博プレイベントに出展
2月13日~16日,東京のTIB(Tokyo Innovation Base)にて,8月に実施される大阪・関西万博のプレイベント「わたしとみらい、つながるサイエンス展~あなたは、未来をつくれる人~」が開催され,このプレ […]
登録日:2025-2-26
延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とのジョイントシンポジウムを開催
1月21日,先端観光科学研究所は角間キャンパス自然科学本館において,韓国の延世大学先端的融合スポーツ科学研究所とジョイントシンポジウムを開催しました。 両研究所は2024年3月に部局間連携協定を締結し,同年3月14日 […]
登録日:2025-2-20
学生支援プログラム「金澤食文化体験 握り鮨教室」を実施
1月21日,保健管理センターは,KEYPAT(※)と共催で食育プログラム「金澤食文化体験 握り鮨教室」を実施し,外国人留学生5名を含む学生21名,教職員4名が参加しました。 参加した学生らは,講師を務めた「千取寿し」 […]
登録日:2025-2-3
「漫才で覚える英語~いつもと違うアプローチで英語力UP~」を開催
1月23日,「漫才で覚える英語~いつもと違うアプローチで英語力UP~」を開催し,本学の学生・教職員ら総勢37名が参加しました。 本イベントは,主に日本人学生を対象とし,漫才を通じて新たなアプローチによる英語学習方法を […]
登録日:2025-1-29
金沢大学能登里山里海未来創造センターとNTT西日本北陸支店が連携協定を締結
1月23日,金沢大学能登里山里海未来創造センターはNTT西日本北陸支店と連携協定を締結しました。 本協定は,両者が持つ知見やリソースを活かして連携することで,復旧復興に向けた取り組みをさらに拡大し加速させることを目的 […]
登録日:2025-1-27
留学生を対象とした「防災出前講座」を実施
12月14日,石川県および石川県国際交流協会のご協力のもと,留学生を対象とした「防災出前講座」を実施し,21名の学生が参加しました。 はじめに,防災活動アドバイザーの高野明美先生から,過去に石川県で発生した災害や,そ […]
登録日:2024-12-19
国立大学協会の広報誌「国立大学」vol.73に学長インタビューが掲載されました
国立大学協会の広報誌「国立大学」vol.73の巻頭特集「LEADER’S MESSAGE」において,和田学長のインタビュー記事が掲載されました。 「優れた研究は、URAが輝く環境から生まれる」と題し,5ページにわたり […]
登録日:2024-12-11
ノーベル賞受賞者カタリン・カリコ博士と金大生らが語らう「雑談のチカラ×ダイバーシティ推進シンポジウム」を開催
12月5日,金沢大学バイオマス・グリーンイノベーションセンターステップホールにて,「雑談のチカラ×ダイバーシティ推進シンポジウム」を開催しました。講師には2023年ノーベル生理学・医学賞受賞者カタリン・カリコ博士(ペン […]
令和6年度留学生懇談会を開催
12月4日,令和6年度留学生懇談会を開催し,留学生および教職員総勢63名が参加しました。留学生懇談会は,本学の国際交流・国際理解を一層推進するとともに,留学生と教職員などとの懇親を深める場として毎年開催しています。 […]
「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の学内説明会を開催
11月27日に自然科学大講義棟大講義室A・Bにおいて,「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の学内説明会をハイブリッドで開催し,オンライン含め約330名の教職員が参加しました。 はじめに,和田隆志学長 […]
登録日:2024-12-4
第5回鈴木大拙-西田幾多郎記念金沢大学国際賞授賞式および記念講演会を開催
11月19日,ホテル日航金沢にて,第5回鈴木大拙-西田幾多郎記念金沢大学国際賞授賞式および記念講演会を開催し,学内外から約100名が参加しました。 本国際賞は,本学にゆかりを持つ鈴木大拙と西田幾多郎にちなみ,故 臼井 […]
登録日:2024-11-22