自閉症の原因タンパク質,男性不妊症に関与
金沢大学新学術創成研究機構/医薬保健研究域医学系の西山正章教授,医薬保健学総合研究科医学専攻医学博士課程の仁田原憲太,カリフォルニア大学デービス校の行川賢教授,九州大学大学院医学研究院の加藤聖子教授の共同研究グループは […]
登録日:2024-2-8
第1回令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会を実施
2月3日,金沢大学能登里山里海未来創造センター(※1)の令和6年能登半島地震合同調査チーム「KUD」(※2),こころのケアを目的とした専門チーム「KEYPAT」(※3)は,金沢大学角間キャンパスにて「令和6年度能登半島 […]
登録日:2024-2-5
地震対応について文部科学大臣と意見交換
1月25日,盛山正仁文部科学大臣が本学駅前サテライトを訪れ,和田隆志学長と対談しました。 盛山大臣は,和田学長から,令和6年能登半島地震における本学の対応について説明を受けるとともに,大学入学共通テストの追試験につい […]
登録日:2024-1-30
脳波の瞬時周波数によって特徴付けられるマイクロステートを新たに開発することによりアルツハイマー病における神経ネットワークの活動異常を捉えることに成功
金沢大学子どものこころの発達研究センター/大阪大学 大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科 の池田尊司准教授, 医薬保健研究域医学系の菊知充教授,子ど […]
多様なタンパク質の機能を制御するユビキチン化の反応過程の映像化に成功!
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の紺野宏記准教授,ホルガー・フレクシグ特任助教,金沢大学大学院自然科学研究科生命理工学専攻博士前期課程の武田春冴さん,金沢大学大学院自然科 […]
登録日:2024-1-26
金沢大学融合学域と石川県情報システム工業会が包括連携協定を締結
1月26日,金沢大学融合学域は一般社団法人石川県情報システム工業会(ISA)と包括連携協定を締結しました。 本協定は,金沢大学融合学域および石川県情報システム工業会双方の資源および研究成果などを活用し,社会課題の解決 […]
令和6年能登半島地震金沢大学合同調査チーム(KUD)について
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により,犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともに,負傷された方,被災された方,そのご家族及び関係の方々に心よりお見舞いを申し上げます。 金沢大学では,地震・防災 […]
登録日:2024-1-25
電位依存性 Na+チャネルの意外な構造と 分子間相互作用の発見
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/新学術創成研究機構の角野 歩助教,WPI-NanoLSI/JST さきがけ研究者の炭竈享司特任助教,和歌山県立医科大学の入 […]
登録日:2024-1-23
走査型トンネル顕微鏡の探針で単分子ごとに作り分ける~磁性分子から量子マテリアルへの新展開~
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/Aalto 大学のAdam S. Foster 教授,物質・材料研究機構(NIMS)マテリアル基盤研究センターナノプローブ […]
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に採択
金沢大学は,文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)および東京大学を連携機関として申請し,採択されました。 本事業は,地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大 […]
登録日:2023-12-28
The Japan Times ASEAN-Japan50th anniversary special 号に学長インタビューが掲載されました
12月16日発行のThe Japan Times ASEAN-Japan50th anniversary special 号に和田学長のインタビュー記事が掲載されました。 学長は,金沢大学未来ビジョン「志」に込めた思 […]
金沢大学開発の衛星「こよう」,地上との通信に成功!
X線突発天体監視速報衛星「こよう」(金沢大学衛星1号機)は,2023年12月6日までに,搭載した通信系の全てでデータの送受信ができることを確認しました。併せて,地上で受信されたデータの解析により,事前の計画通り衛星が自 […]
第2回 理⼯・医薬保健 共同シンポジウムの開催
12月14日,角間キャンパスにおいて,第2回理工研究域・医薬保健研究域共同シンポジウムをハイブリッド形式で開催し,本学教職員・学生ら約100名が参加しました。 本シンポジウムは,文理医融合推進に向けて,理工系と医薬保 […]
指定難病 間質性膀胱炎(ハンナ型)に対する核酸アプタマーを用いた新規治療法を開発――インターフェロン-γ抑制による治療効果を疾患モデルで証明――
金沢大学医薬保健研究域医学系分子細胞病理学の前田大地教授, 東京大学医学部附属病院泌尿器科・男性科の秋山佳之講師,久米春喜教授,杏林大学医学部間質性膀胱炎医学講座の本間之夫特任教授,アイオワ大学泌尿器科の Luo Yi […]
金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 第2回共同シンポジウムを実施
12月12日に宝町・鶴間キャンパス,十全記念スタジオにおいて,金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 第2回共同シンポジウムを実施しました。 北陸先端科学技術大学院大学と本学とは,2018年に融合科学共同専攻を設置して […]
登録日:2023-12-27
「未来社会の共創拠点」に向けた角間キャンパスマスタープランを策定
本学は,大学憲章に掲げる「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」という基本理念に立脚して,世界中が急激に変化する中,希望ある社会に向けて,人類の英知を融合した「総合知」により現代の課題解決を先導するとともに,未来の課 […]
登録日:2023-12-18
学生提案により,超分子重合の先駆者 相田卓三氏による講演会を実施
12月14日,ナノ精密医学・理工学卓越大学院プログラムは,「Student-Selected Seminar」を実施し,東京大学卓越教授/理化学研究所創発物性科学研究センター副センター長の相田卓三氏が講演し,大学院学生 […]
登録日:2023-12-15
株式会社ダイセルと国立大学法人金沢大学は,可視光照射によるダイヤモンド表面からの電子放出を利用した CO2還元に成功しました!-カーボンネガティブ社会の実現を大幅に近づける革新的カーボンリサイクル技術として実装化検討を開始-
金沢大学ナノマテリアル研究所の德田規夫教授,理工研究域物質化学系の淺川雅准教授らと,株式会社ダイセルの吉川太朗研究員(兼任:金沢大学ナノマテリアル研究所 特任准教授)らとの共同 […]
登録日:2023-12-13
日経BPのオウンドメディアに学長インタビューが掲載されました
日経BPコンサルティングのオウンドメディア「CCL.」から,和田学長がインタビューを受け,対談記事が掲載されました。 学長は,「全国屈指の広大なキャンパスで実証研究を進め,文理医を融合した『未来知』により社会に貢献」と題 […]
和田学長が経済懇談会にて講演
11月27日,金沢市内で開催された日本経済団体連合会と北陸経済連合会との懇談会にて,和田隆志学長が未来ビジョン「志」に基づき,地域と世界の2つの視点から,本学の取り組みについて講演を行いました。 講演では,研究力強化 […]
登録日:2023-12-12