サファイア(001)と α-クォーツ(100)の表面構造および水和構造を原子スケールで可視化!
金沢大学理工研究域フロンティア工学系/ナノ生命科学研究所の宮澤佳甫助教,福間剛士教授と,AGC株式会社の永井生氏,浦田新吾氏,菅健斗氏,林泰夫特別研究員の共同研究グループは,金沢大学が開発した 3 次元原子間力顕微鏡( […]
登録日:2023-9-11
生細胞の表面構造をナノスケールで直接可視化 ~エクソソームなど細胞間コミュニケーションの理解に貢献~
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/名古屋大学大学院工学研究科の高橋康史教授,WPI-NanoLSI の華山力成教授,福間剛士教授,および海外主任研究者(PI)で英国・インペリアル・カレッジ・ロンドン […]
登録日:2023-9-7
禁煙補助薬による記憶力アップのメカニズムを解明!
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科創薬科学専攻博士後期課程 2 年の江崎博仁,泉翔馬,医薬保健学域薬学類 6 年の桂あやの,および医薬保健研究域薬学系の出山諭司准教授,金田勝幸教授らの研究グループは,禁煙補助薬のバレニ […]
登録日:2023-9-6
新規技術の開発により受精卵のゲノム構造を解明
金沢大学ナノ生命科学研究所の宮成悠介准教授,山梨大学生命環境学部生命工学科の石内崇士准教授,同大医工農学総合教育部博士課程の坂本瑞季,および九州大学生体防御医学研究所・高等研究院の佐々木裕之 […]
登録日:2023-9-5
昆虫の生得的行動を制御する神経細胞集団を解析する新技術を確立!
金沢大学理工研究域生命理工学系の木矢星歌研究協力員(日本学術振興会特別研究員RPD),自然科学研究科自然システム学専攻修士修了生の塩谷捺美さん,疾患モデル総合研究センターの西内巧准教授,自然 […]
金沢大学が100%出資のベンチャーキャピタル (株)ビジョンインキュベイトを設立
金沢大学は,産業競争力強化法に基づく特定研究成果活用支援事業計画(※)に関する文部科学大臣及び経済産業大臣からの認定ならびに,特定成果活用支援事業者への出資に関する文部科学大臣からの認可を経て,この度,金沢大学が100 […]
登録日:2023-8-29
研究者紹介動画【Aspiration】#04波多野 都「自分が今持てる力で人の役に立つ」を公開!
多価陽イオンによってイオン電流が調節される仕組みを解明 ~思考や記憶等の元になる神経伝達の調節機構についての知見~
金沢大学ナノ生命科学研究所の炭竈 享司 特任助教(JSTさきがけ研究員),国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学細胞生理学研究センター・大学院創薬科学研究科・糖鎖生命コア研究所の大嶋 篤典 教授,織田 祥徳 博士後期 […]
登録日:2023-8-25
8/24「ソーシャルビジネスフォーラム2023」で 地域課題解決型ビジネスプランを報告
登録日:2023-8-23
サファイア(001)とα-クォーツ(100)の表面構造および水和構造を原子スケールで可視化!
登録日:2023-8-18
「金沢大学人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センターキックオフシンポジウム」を実施
8月2日,人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センターは「社会変革のアクチュアリティ」と題して,角間キャンパスでキックオフシンポジウムを実施し,石川県内外の研究者,教員,学生など,約80名が参加しました。 この […]
登録日:2023-8-9
生きた細胞の内部をナノレベルで直接観察する「ナノ内視鏡 AFM」の実験マニュアルを公開
金沢大学ナノ生命科学研究所の市川壮彦特任助教,福間剛士教授,スイス連邦工科大学ローザンヌ校のマルコス・ペネド研究員,産業技術総合研究所の中村史客員教授らの共同研究グループは,生きた細胞の内部において,ナノスケールの構造 […]
指定難病 間質性膀胱炎(ハンナ型)の遺伝的背景を解明―発症には複数の HLA 遺伝子多型が関与していることを明らかに――
東京大学医学部附属病院泌尿器科・男性科の秋山佳之講師,久米春喜教授と同大学大学院医学系研究科遺伝情報学の曽根原究人助教,岡田随象教授,金沢大学医薬保健研究域医学系の前田大地教授らによる研究グ […]
登録日:2023-7-26
神経変性疾患の原因となる異常タンパク質の分解を誘導する酵素を同定 ―神経変性疾患治療への応用―
東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野 李丹特任研究員(現ハーバード大学研究員)と,同分野の中西真教授,同大学大学院医学系研究科 戸田達史教授,金沢大学がん進展制御研究所の城村由和教授らによる研究グループは,神経細胞 […]
登録日:2023-7-25
他人を記憶する脳が発達する仕組みを発見!
金沢大学医薬保健研究域医学系神経解剖学の服部剛志准教授,堀修教授,子どものこころの発達研究センターのスタニスラフ シェレパノフ博士,東田陽博金沢大学名誉教授らの共同研究グループは,他人を記憶する脳がどのように発達するの […]
ヒストンシャペロンとヒストンの複合体構造を統合的な相関構造解析法により初めて解明
横浜市立大学大学院生命医科学研究科の大友秀明特任助教,山根努特任助教(現理化学研究所上級研究員),小田隆研究員(現J-PARC研究員),栗田順一特任助教,津中康央特任助教,池口満徳教授,西村 […]
登録日:2023-7-24
⽇機装、⽇本ベーリンガーインゲルハイム、⾦沢⼤学が共同研究 動物実験に代わり細胞実験で再現できる創薬研究⽤ヒト腎細胞の開発に成功 〜研究成果が Drug Metabolism and Disposition に掲載〜
⽇機装株式会社,⽇本ベーリンガーインゲルハイム株式会社および⾦沢⼤学 医薬保健研究域薬学系の⽟井郁⺒教授らの研究グループは,世界で初めて,通常の培養条件では観察できなかった腎臓の機能を有した,創薬研究⽤ヒト腎細胞『3D […]
登録日:2023-7-21
研究者紹介動画【Aspiration】#03黒田 浩介「0から1にしていく」を公開!
登録日:2023-7-20
シチズンサイエンスで挑む雷の謎 ―宇宙線と雷雲の相互作用は、雷の始まりに影響を与えるのか?―
京都大学大学院 理学研究科 鶴見美和 特別研究学生 (青山学院大学 理工学研究科 修士2年),榎戸輝揚 同准教授(理化学研究所 開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー兼務),金沢大学 人間社会研究域 地域創造学系 一 […]
登録日:2023-7-18
記憶の形成・忘却を司るタンパク質の“はたらく姿”をナノスケールで撮影!
金沢大学ナノ生命科学研究所/新学術創成研究機構の柴田幹大教授,自然科学研究機構生理学研究所の村越秀治准教授の共同研究グループは,脳内の記憶形成や忘却に関わる酵素 “カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼII(CaMK […]
登録日:2023-7-11