シリカナノ粒子による上皮細胞傷害をエクソソームが防御する機構を解明
金沢大学ナノ生命科学研究所の華山力成教授,吉田孟史特任助教,理工研究域フロンティア工学系の瀬戸章文教授らの研究グループは,シリカナノ粒子が引き起こす上皮細胞傷害において,分泌される細胞外小胞エクソソームが細胞傷害に対し […]
登録日:2024-4-11
幹細胞ソースのシングルセル解析による血管新生細胞の同定に成功!
金沢大学医薬保健研究域医学系(循環器内科)の高村雅之教授,薄井荘一郎准教授,大阪大学(PRIMe)の Vivian Hwa 教授,シンシナティ大学(米国)の井上己音研究員,Juan Gurmaches 助教の共同研究グ […]
登録日:2024-4-8
最適化されたプロンプトとGPT-4によりChatGPTが日本の医師国家試験に合格可能な成績を達成!
金沢大学融合研究域融合科学系の野村章洋准教授と株式会社 MICIN の共同研究グループは,ChatGPT に日本の医師国家試験を解かせるために最適化されたプロンプト(※1)を開発しました。さらに,このプロンプトと GP […]
登録日:2024-3-26
自己組織化変異ペプチドによるグラファイトの分子認識を解明!
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)のアイハン・ユルトセベル特任助教と福間剛士教授らの研究グループは,アメリカ・ワシントン大学の研究グループと共同で,グラファイト固体表面におけるペプチドの自己組織化構造 […]
登録日:2024-3-25
博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe⁺)令和6年度4月期募集開始!
博士研究人材支援・研究力強化戦略プロジェクト(HaKaSe⁺)の令和6年度4月期の募集を開始します。 プロジェクト概要や募集内容は、以下のリンクから確認してください。 HaKaSe⁺ 令和6年度4月期募集開始
登録日:2024-3-22
「北陸銀行若手研究者助成金」研究成果報告会および贈呈式を実施
3月18日,「北陸銀行若手研究者助成金」の第14回(令和4年度)採択者による研究成果報告会および第16回(令和6年度)採択者への贈呈式を実施しました。 金沢大学と北陸銀行は包括連携協力協定に基づく連携事業の一環として […]
登録日:2024-3-21
Delegation from the Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan paid a courtesy visit to President Wada
On March 13, Dr Yu-Han Tsou, Senior Advisor & General Director, Taipei Economic and Cultural Representati […]
登録日:2024-3-18
台北駐日経済文化代表処一行が和田学長を表敬訪問/Delegation from the Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan paid a courtesy visit to President Wada
3月13日,台北駐日経済文化代表処から鄒 幼涵(ユーハン・ゾウ)代表処顧問ほか2名が来学し,和田隆志学長を表敬訪問しました。 台北駐日経済文化代表処は,学術交流などをはじめとする外交の実務機関として,日本・台湾間の橋 […]
総合科学雑誌Natureに、金沢大学の記事広告「A holistic approach to health in Japan」が掲載
国際的な総合科学雑誌の最高峰である「Nature」の3月14日号に,特集企画Nature Index Health sciencesの一部として,金沢大学の記事広告「A holistic approach to hea […]
登録日:2024-3-15
第9回新学術創成研究機構シンポジウムを開催
3月8日,自然科学大講義棟大講義室において,第9回新学術創成研究機構シンポジウムを開催し,学生・教職員約40名が参加しました。 本シンポジウムは,新学術創成研究機構の研究ユニットで展開されている分野融合型研究の成果を […]
登録日:2024-3-13
研究者紹介動画【Aspiration】#07長田 夕佳「自分の関心の追究がいずれ社会のためになる」を公開!
登録日:2024-3-8
令和 6 年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」 緊急調査航海(第三次)の実施について ――共同利用研究航海:地震発生域の海洋地球科学総合調査――
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の佐川拓也准教授と臼井洋一准教授は,東京大学大気海洋研究所,海洋研究開発機構,富山大学,九州大学,東京大学地震研究所,新潟大学,神戸大学,高知大学,琉球大学,中央大学,鳴門教育大学,産 […]
登録日:2024-3-7
自閉症発症の分子メカニズムを解明 ― CHD8遺伝子変異による自閉症発症のリスク予測と実証 ―
自閉症(※1)は「対人コミュニケーション障害」と「活動や興味の範囲の著しい限局性」を主な特徴とする神経発達障害です。その発症頻度は総人口の約 2.8 %と非常に高い一方で,根本的な治療法や正確な診断方法などが確立されて […]
登録日:2024-3-6
抗酸菌における決定的な休眠誘導機構を発⾒-天然変性タンパク質による新規のDNA凝集メカニズム-
⾦沢⼤学ナノ⽣命科学研究所の古寺哲幸教授は,新潟⼤学⼤学院(⻄⼭晃史講師,松本壮吉教授),京都⼤学複合原⼦⼒科学研究所(清⽔将裕助教),九州⼤学⽣体防御医学研究所(眞栁浩太講師[現・同⼤学⼤学院薬学研究院]),⼤阪公⽴ […]
登録日:2024-2-27
運動神経の活動特性に性差があることを発見!
金沢大学理工研究域フロンティア工学系の西川裕一助教,中京大学の渡邊航平教授,マリボル大学(スロベニア)のAles Holobar教授,広島大学の前田慶明准教授,マーケット大学(アメリカ)のAllison Hyngstr […]
登録日:2024-2-26
ゲノム DNA の機能を制御する遺伝子を発見 〜ゲノム編集や iPS リプログラミングに応用可能〜
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/がん進展制御研究所の宮成悠介准教授,ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の田川綾子研究員,基礎生物学研究所/総合研究大学院大学生命科学研究科の石井智子博士課 […]
登録日:2024-2-22
肺がんが脳に転移する仕組みを解明!
金沢大学がん進展制御研究所の石橋公二朗助教,平田英周准教授,金沢大学医薬保健研究域医学系/金沢大学附属病院脳神経外科の中田光俊教授,金沢大学医薬保健研究域医学系/金沢大学附属病院呼吸器内科の矢野聖二教授らを中心とする共 […]
登録日:2024-2-19
エジプトのサッカラ遺跡で古代エジプトの複数の墓を発見
金沢大学新学術創成研究機構/古代文明・文化資源学研究所の河合望教授を隊長とする金沢大学・エジプト観光考古省の合同調査隊は,2023 年 8 月から 9 月までの調査において,エジプト有数の墓地であるサッカラ遺跡の北部に […]
登録日:2024-2-15
1000万年にもわたり大陸を成長させる長期マグマ活動の新たな物的証拠を発見
金沢大学の森下知晃教授は,秋田大学の板野敬太助教・国立極地研究所・東京大学との共同研究において,大陸地殻成長の原動力となる苦鉄質マグマ活動が1000万年間にも及ぶことを示す証拠を発見しました。 本成果は,角閃石カンラ […]
登録日:2024-2-13
非対称な二次元シートを利用したナノサイズの巻物構造の実現〜高性能な触媒や発電デバイスへの応用に期待〜
金沢大学,東京都立大学,産業技術総合研究所,筑波大学,東北大学,名古屋大学,北陸先端科学技術大学院大学らの研究チーム(構成員及びその所属は以下「研究チーム構成員」のとおり)は,次世代の半導体材料として注目されている遷移 […]
登録日:2024-2-9