初の医学展in能登を開催 心に寄り添った企画で被災地に笑顔を
金沢大学の医学展実行委員会と医療系学生有志からなる団体「石川・能登未来知図」は,9月15日に輪島市,9月29日は七尾市で「医学展in能登」を開催しました。同団体が輪島市でのボランティア活動を重ね現地の方と信頼関係を築く […]
登録日:2024-10-29
公開講座「古文書講座ー上級編ー」を実施
10月20日,かくまちプラザにて公開講座「古文書講座ー上級編ー(第1回)」を実施し,50代から90代の23名が参加しました。 第1回は,講師の人間社会研究域人文学系・上田長生教授が,加賀藩の藩政時代後期の古文書「御収 […]
登録日:2024-10-28
「金沢・熊本・岡山 三都市シンポジウム in 金沢」を開催
先端科学・社会共創推進機構は,9月25日から26日にわたり金沢市内にて,「金沢・熊本・岡山 三都市シンポジウム in 金沢」を開催しました。金沢・熊本・岡山の商店街関係者をはじめ,各都市の自治体職員や平成17年から本学 […]
登録日:2024-10-23
金沢大学資料館が「被災文化財救援フォーラム金沢2024」を開催
9月7日,金沢大学資料館は,令和6年度文化庁InnovateMUSEUM事業の一環として,石川県立図書館だんだん広場にて「被災文化財救援フォーラム金沢2024」(共催:石川県立図書館,金沢大学能登里山里海未来創造センタ […]
登録日:2024-10-18
公開講座「辰巳用水の文化継承のためにいまするべきこと」を実施
9月14日,金沢駅前サテライトにて,公開講座「辰巳用水の文化継承のためにいまするべきこと」(全2回)を実施し,10名が受講しました。 第1回の今回は,「辰巳用水とは-歴史と維持管理の課題-」をテーマに,理工研究域地球 […]
登録日:2024-10-10
第7回超然文学賞の受賞者が決定しました!
登録日:2024-10-9
公開講座「ヨーロッパ中世における騎士理念の形成」を実施
9月28日,かくまちプラザにて公開講座「ヨーロッパ中世における騎士理念の形成」を実施し,50代から80代の17名が受講しました。 講師の人間社会研究域人文学系の田中俊之教授は,ヨーロッパ中世を知る上で騎士は重要な存在 […]
登録日:2024-10-4
金沢大生が南砺市五箇山で秋の実りを収穫
9月14日,富山県南砺市において,先端科学・社会共創推進機構の人材育成グループは,Project: AERUの一環として「五箇山・秋の稲刈り&ハサ掛け体験」を実施し,本学学生12名が参加しました。 参加学生は […]
金沢大学未来ビジョン『志』を改訂しました
登録日:2024-9-30
「一般社団法人金沢大学教育NewPlatform」を設立
9月18日,金沢大学は「一般社団法人金沢大学教育NewPlatform」を設立しました。 本法人は,金沢大学附属学校園での取り組み(「金沢モデル」を起点とした新たなプログラム開発)や,企業が提供できるリソースを統合的 […]
登録日:2024-9-20
金沢大生ボランティアが珠洲市にて被災小中生に対し学びの支援を行う
8月19日から30日までの間,金沢大学は令和6年能登半島地震で被災した子どもたちへの支援活動として,珠洲市教育委員会の協力のもと,珠洲市で小学生・中学生への支援に取り組みました。 人間社会学域,理工学域,医薬保健学域 […]
登録日:2024-9-19
公開講座「海外学術調査旅ノート2024」(第1回)を実施
9月8日,金沢駅前サテライトにて,公開講座「海外学術調査旅ノート2024」(全2回)を実施し,50代から80代の7名が受講しました。 第1回の今回は,「調査航海編-調査風景と研究への応用-」と題し,講師の環日本海域環 […]
公開講座「3Dアートペン教室」を実施
9月6日,かくまちプラザにおいて,公開講座「3Dアートペン教室」を実施し,10代から70代の5名が受講しました。 はじめに,講師の先端科学・社会共創推進機構の産学官地域アドバイザーである林伸市氏が,3Dペンの仕組みや […]
金沢大生が尾張町商店街の「あんやと祭り」を盛り上げました
先端科学・社会共創推進機構人材育成ユニットは,Project: AERUの一環で実施する尾張町商店街との連携事業の取り組みとして,町の魅力を広めるため昨年度から開催している「尾張町あんやと祭り」に参画しました。 祭り […]
登録日:2024-9-5
公開講座「未成年者による性的被害の被害開示の難しさと開示を受けた時の対処方法」を実施
8月24日,かくまちプラザにて公開講座「未成年者による性的被害の被害開示の難しさと開示を受けた時の対処方法:子どもの『記憶』を正確に聞く方法」を実施し,20代から60代の8名が受講しました。 はじめに,人間社会研究域 […]
登録日:2024-9-3
本学学生が社会福祉法人佛子園の雄谷良成理事長と被災地支援活動について雑談
7月30日,中福利施設1階ナカフクリ食堂にて,社会福祉法人佛子園理事長の雄谷良成氏を講師に迎え,雑談のチカラ「能登のこと,能登の未来について皆で語ろう!」を実施し,本学学生が参加しました。 和田隆志学長からのあいさつ […]
未来知実証センターテイクオフイベントを開催
8月27日,石川県地場産業振興センター本館大ホールにおいて,未来知実証センターテイクオフイベントを開催し,約180名が参加しました。 オープニングイベントでは和田隆志学長が主催者挨拶を行い,続いて金沢大学産学連携協力 […]
来春,金沢大学の大学院に新たな専攻を設置します ― 令和7年度からの学生受入れに向け,学生募集要項を公表 ―
登録日:2024-8-29
夏季Webキャンパスビジット2024 開催
8月1日から14日にかけて,夏季Web キャンパスビジットを開催し,各学類の新作講義動画や課外活動紹介動画などを期間限定で公開しました。また,8日と9日には,各学類の模擬講義や座談など,さまざまな企画をリアルタイムで配 […]
第2回金沢大学宇宙理工学シンポジウム ~金沢大学衛星プロジェクト これまで・いま・これから~を開催
8月3日,金沢歌劇座にて,第2回金沢大学宇宙理工学シンポジウム~金沢大学衛星プロジェクト これまで・いま・これから~を開催し,中学生から60歳代までの87名が参加しました。 第1部では金沢大学衛星1号機「こよう」の開 […]
登録日:2024-8-28