令和6年度金沢大学入学者選抜試験合格者数について
登録日:2024-3-9
北陸銀行から学生用図書50冊を受贈
登録日:2024-3-8
金沢大学内の課外活動団体が安全なボランティア活動実施のための研修会を開催
2月20日,金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ),ACLS金沢(救急医療課外活動団体)は,被災地でのボランティア活動を安全に行うための合同研修会を開催しました。研修会では,ACLS金沢の学生が講師となり […]
登録日:2024-2-27
金沢大学が被災地での支援活動を実施
2月22日,金沢大学では,金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)を中心に,有志の学生および教職員と共に石川県七尾市にてボランティア活動を行いました。計30名の学生および教職員ら(うち5名は石川県立看護大学 […]
金沢大学学生・教職員らがボランティア活動で被災地支援
金沢大学では,令和6年能登半島地震で被災された方々への支援活動を継続して行っています。金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)では,学内の有志学生や教職員らと共同で,避難所での炊き出し,清掃業務などによる支 […]
震災からの復旧・復興に向けて「能登里山里海未来創造センター」を立ち上げ
1月30日,金沢大学は,地域・自治体・企業との協調・共創と文理医の融合により,中長期的視点から,能登における教育,医療,文化,産業の復興・再生そして継続的発展を強力に推進するため,「能登里山里海未来創造センター」を新た […]
登録日:2024-2-22
「金沢大学科目等履修生」令和6年度募集を開始~高校生から社会人までの幅広い世代の学びを応援~
金沢大学は,令和6年度から「金沢大学科目等履修生」の枠組みにより,高校生や社会人を対象とした大学での学びを拡充します。 科目等履修生制度は,本学が開講する授業科目を本学の学生と共に履修し,試験などに合格すれば単位を修 […]
金沢大生ボランティアら 被災中高生へ学びの支援を展開
金沢大学は,令和6年能登半島地震での被災により避難している中学生・高校生を対象に,金沢市や白山市内で学びの支援活動を行っています。 このうち,石川県文教会館では,2月上旬から石川県教育委員会の主導のもと,金沢市内およ […]
登録日:2024-2-15
働くって楽しい?ミズノ社員との雑談
2月9日,先端科学・社会共創推進機構人材育成グループは,Project: AERUの一環として,角間キャンパスにて雑談のチカラ「『働きやすい職場環境』について考えよう!」を実施し,本学学生11名が参加しました。 「雑 […]
登録日:2024-2-14
経済学類生が県内企業へ地域貢献に係るビジネスアイデアを発表
1月31日,人間社会研究域経済学経営学系の佐藤清和教授,ZHANG JING講師,原田魁成講師およびそれぞれの教員のゼミに所属する経済学類生16名が,それぞれの専門分野 (財務会計,マーケティング,データサイエンス)の […]
登録日:2024-2-8
第1回令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会を実施
2月3日,金沢大学能登里山里海未来創造センター(※1)の令和6年能登半島地震合同調査チーム「KUD」(※2),こころのケアを目的とした専門チーム「KEYPAT」(※3)は,金沢大学角間キャンパスにて「令和6年度能登半島 […]
登録日:2024-2-5
人文社会系大学院の改革・拡充についてのセミナーを開催
1月23日,人間社会研究域は,全学FD委員会との共催で,『なぜ今、人文社会系大学院の改革・拡充なのか?』と題するFDセミナーを開催しました。 文部科学省研究開発局宇宙開発利⽤課の池⽥宗太郎課⻑補佐を講師にお招きし […]
登録日:2024-2-1
令和6年能登半島地震に関する学長メッセージ 第三報/President’s message as of 29th January – 2024 Noto Peninsula Earthquake –
このたびの令和6年能登半島地震により,亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに,被災された全ての方々に,心よりお見舞いを申し上げます。被災された皆様が一日も早く元の生活に戻ることができますようお祈り申し上げます。 […]
登録日:2024-1-29
文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に採択
金沢大学は,文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)および東京大学を連携機関として申請し,採択されました。 本事業は,地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大 […]
登録日:2023-12-28
The Japan Times ASEAN-Japan50th anniversary special 号に学長インタビューが掲載されました
12月16日発行のThe Japan Times ASEAN-Japan50th anniversary special 号に和田学長のインタビュー記事が掲載されました。 学長は,金沢大学未来ビジョン「志」に込めた思 […]
金沢大学のプロジェクトがユネスコ/日本ESD賞を受賞
金沢大学国際機構のMammadova Aida(ママードウァ・アイーダ) 准教授が推進する「日本のユネスコ生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)およびジオパーク内の遠隔地域活性化を目的とした世代間学習」事業がユネスコ/日 […]
公開講座「金沢大学構内遺跡から過去を知る」を実施
12月26日,中央図書館および資料館にて,公開講座「金沢大学構内遺跡から過去を知る-角間遺跡の遺構・遺物から見た先史・古代の文化と信仰-」を実施し,高校生から80代までの25名が参加しました。 はじめに,資料館の松永 […]
経済学類生がビジネスアイデア考案のために県内企業を訪問
12月20日,人間社会学域経済学類の佐藤清和教授, ZHANG JING講師および原田魁成講師のゼミに所属する学生16名が,ビジネスアイデア考案のために,地域の声を経営に取り入れる活動を行う金沢エナジー株式会社を訪問し […]
ラポルトすずで「能登の里山里海学会2023」を開催
12月16日,能登里山里海SDGsマイスタープログラムの一環として,ラポルトすず(珠洲市)において「能登の里山里海学会2023」を開催し,プログラム受講生,同修了生,地域住民,里山里海をフィールドにする研究者ら約130 […]
資料館がシンポジウム「博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023」を開催
資料館では,令和5年度文化庁Innovate MUSEUM事業として,12月17日にハイアットセントリック金沢にて「博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023」を開催しました。 本シンポジウムは「地域博物館のネ […]
登録日:2023-12-27