※ 2018年4月、理工学域はこれまでの6学類体制を再編し、7学類として新たに出発しました。
現在掲載している在学生および卒業生の声は、旧学類からの引用です。
数物科学類
「数物科学類」では、急速に発展する新しい数学、物理学と関連諸分野の発展に貢献できる研究者を育成するとともに、論理的思考能力で物事を根本から考え、社会のさまざまな分野において未知の問題に果敢に挑戦できる人材を育成します。今日では、数学、物理学は、生物、地球科学、化学、情報科学、さらには工学の具体的な問題解決の手法として活躍の場を広げつつあります。これらの周辺領域も視野に入れ、数学、物理学の基礎をしっかりと学ぶことができます。自然科学の基礎学問として発展してきた「数学」と「物理学」は、計算機の進歩により誕生した「計算科学」という学問を共有することで新たな局面を迎えています。「数物科学類」では、これら3つの科学を統合的に学ぶことができます。
-
佐久間 玲奈さん
愛知県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
セミナーでは「曲面の幾何」という本を題材に、曲面の曲がり方について学んでいます。例えば、「地球の地図を平面の紙に、正確に描くことはできない」ということを数学の知識を使って証明します。微分幾何学という分野ですが、一回生のときに学んだ線形代数の知識と関連付けて考えることで、より理解が深まることもあります。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
就職です。
地元で働きたいと思ったのは、自分の生まれ育ったまちとその市民の方に恩返しがしたいと思ったからです。大学で学んだ知識を使う場面は少ない仕事だとは思いますが、物事を論理的に考え、それを誰にでも分かりやすく伝える力など、数学を勉強する中で身についたことはどんな仕事をする上でも活かしていくことができると思います。 -
理工学域 数物科学類
2016年度卒業高木 大さん
勤務先・職種及びお仕事内容をお教えください
コーセル株式会社 開発職
現在研修中で配属はされていないのですが、私の会社では主に産業機器用の電源の開発・製造をしています。私は開発職に配属予定で、そこでは電源回路や機構の設計が業務となります。研修では指導してくださる先輩方から電源開発に必要な電気の知識を一から教えていただいています。また実習の時間も多くとられており、知識を深く掘り下げることができています。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
所属していた物理学コースでは、学部生時に多くの演習形式の講義があります。それは与えられた問題を事前に解き、他の学生に向けて発表するというものです。発表後には質疑応答があるため、答えを出すだけでなく、わかりやすい発表方法を考え、問題で扱われている物理現象を真に理解しなければなりません。会社に入ってみると、このような発表が報告という形で日常茶飯事に行われており、大学での経験が役に立っていると実感しています。
数物科学類FAQ
- 数物科学類
- 学類共通
-
- Q.数物科学類を目指すにあたって、高校生の間に一番やっておくべきことは何か?
- A. 特効薬はありません。単に正解を得て試験の点を上げる事よりも、基礎からじっくりと考え理解する態度を身につける事が大切です。数学と物理学を勉強しておいた方が良いということは当然ですが、自然現象の全て(化学、生物、地学の分野も含め)に興味を持ち、自分で調べ・考える習慣を身につけることが大切です。数学や物理学は自然科学の基礎であり、その全てに関連しているはずです。
自分以外の人にどう説明すれば解ってもらえるのかを意識すると、大事なことが見えてくるものです。テストでは「式の左辺=右辺」であれば不正解とはなりませんが、その式が示している意味を理解できたことにはなりません。定理や公式を暗記するだけではなく、それらが意味する「本質」について深く考えるよう心掛けましょう。わからないことがあれば、友達と議論したり、先生に質問したりすることも重要です。わからないことを悲観せず、むしろロマンだと感じて楽しんでください。その質問の答えを得るために大学に進学するのです。その謎を解明するために、科学を学び研究するのです。一方、安易に解った気にならないでください。この世界は、人間が想像するよりはるかに複雑かつ巧妙な仕組みを隠し持っているものです。現在においても、未解決な問題は数多くあるのです。
少し難しくても、大学レヴェルの本を読んでみてもいいでしょう。理解できなくても問題ありません。また、同じテーマでもいろいろな本を読み続けていると、表現や手順は違っても大切な事柄は共通しているので、重要な点が見えてくるものです。自分に合った説明をしてくれる本に出会えるはずです。また、理科の実験にも積極的に参加して楽しみましょう。実験には受験勉強では経験できない理想モデルからのずれがつきまとうので、数学志望であっても、理論的思考力を身につけるにはとても良い経験になるでしょう。趣味でエレクトロニクス(電子回路)技術やプログラミングを学習しても良いでしょう。大学に進学したなら、必ず自分の重要な個性・能力として役立ちます。 - Q.数物科学類に適性がある人はどのような人ですか?
- A. 基礎からじっくりと考え・理解したいと感じている人が、最も向いています。数学コースでは、「科学の道具」ではなく「学問」としての数学を中心に学んでいきます。抽象的な数学的概念を理解し、それを厳密な論理を展開しながら使いこなすことが目標であって、「計算が苦手」でも心配はいりません。『計算という雑事は、コンピュータにさせれば良い』のです。抽象的な概念を理解して、論理的に思考する能力のほうが重要です。数理や論理に関するゲームやパズルが好きな方は見込みありです。
物理学コースでは、複雑な自然現象をできるだけ少数の法則やモデルで理解していくことを学習していきます。例えば、力学ではニュートンの運動方程式から運動量保存やエネルギー保存等の重要な原理を導きます。私たちのまわりで起きている殆どの全ての自然現象が、重力と電磁気力の2種類の力だけで説明できることを学びます。「役に立つのか?」、「応用できるのか?」が問題ではなく、先ずは本質を理解したいと思う人が向いています。
計算科学コースは、数物科学類の中では最も応用に近いコースといえますが、計算科学を支える数学と自然現象を理解するための物理学の両方の基礎をしっかりと身に着けることを重視しています。数学と物理学を学習した上で、基礎研究や企業での開発研究に役立つ計算機シミュレーション実践に必要な知識と技術を習得できます。数学と物理学に加えてコンピュータも好きで、それを自然科学以外も含めた現実世界の種々の分野に生かしたいと思っている人に向いています。 - Q.計算科学・シミュレーションとは何ですか?
- A. 計算科学と似た言葉に計算機科学があって、1文字違うだけですが、この2つは大きく 異なります。計算機科学はコンピュータの仕組みやOSなどの計算機(コンピュータ)そ のものを対象としているのに対して、計算科学はコンピュータを利用して科学の諸問題の 発見や解決を行う学問です。
計算科学は、シミュレーションを通して、データサイエンスを含む様々な学問と関わりあいながら発展し続けています。
シミュレーションとは、様々な現象についての、コンピュータを用いた「予測」です。(シミュレーションは、コンピュータシミュレーションあるいは数値シミュレーションとも呼ばれます。)例えば、天気予報は現在の観測結果から雲などの動きをシミュレーションの結果ですし、新幹線や航空機の機体形状の設計では、空気から受ける(得る)力などを見積もるために、繰り返しシミュレーションが行われています。その際には、基礎となる物理法則(数理モデル)が大切ですが、現代科学におけるシミュレーションは、その物理法則の発見においても重要な役割を果たしています。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
物質化学類
原子・分子から環境まで物質化学の探求を通じて科学的探究心と創造的能力を育みます。化学の専門知識・技術とともに幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、科学・科学技術・文化の発展と充実に貢献できる人材を育てます。大学の多様な化学系学科の中からたったひとつを選択するのは難しいことですが、『迷わず受験できる』のが、金沢大学の「物質化学類」です。入学後、理学系の化学コ一スと工学系の応用化学コ一スを自身の目で確かめたうえで、目的や適性に応じてじっくりと選ぶことができます。他大学では理学部と工学部の化学系学科で取得できる資格やスキルに大きな違いがありますが、幅広い研究分野を網羅した「物質化学類」では、自分の期待と目標に合わせた将来設計ができます。
-
鎌倉 宗太朗さん
静岡県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
主には有機化学、無機化学、生物化学、放射化学、分析化学、錯体化学、理論化学などを学んでいます。3年生からは実験を行う機会が増えていき、日々新鮮な実験技術を学び、現在は研究室に配属され、金属酸化物を分子として扱い、その合成や物性測定などを行っています。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
進学です。
先ほど記載させて頂いたように、金属酸化物を分子として扱い、その合成や物性測定等を行っています。これは、 簡単に言うと石を分子として見ることで、石の状態では図ることのできなかった物性を測ることができるというこ とです。この分子の合成には実験技術が求められ、さらに技術を求めるために大学院の進学を希望しました。 -
理工学域 物質化学類
2016年度卒業池田 勇貴さん
勤務先・職種及びお仕事内容をお教えください
TDK株式会社 開発職
私の所属する部署ではスマートフォンなどの電子機器の基板に搭載される、温度センサの開発を行っております。その中で私はセンサを構成するセラミックス材料の開発、製造ラインの検討を行っております。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
研究室で取り扱われていたテーマがデバイスや半導体関連のものが多く、電子機器メーカーに興味を持つようになりました。また開発業務においては、実験の水準の振り方、評価データのまとめなど、研究室生活で経験していたことが生きる場面を多く感じます。
物質化学類FAQ
- 物質化学類
- 学類共通
-
- Q.化学は好きですが、物理は苦手です。勉強について行けますか?
- A. 「化学が好き」であれば、大学の講義も卒業研究も問題無く取り組めます。ただし、他の科目も化学を学ぶ上で役立つので今のうちから諦めず幅広い知識を得る努力をしておきましょう。
- Q.コース配属はいつどのようにきめるのでしょうか?
- A. 物質化学類では、専門や実験科目を体験し大学生活に慣れた頃にコースを選択できます。2年進級時に二回にわたるコース配属説明会と希望調査があり、本人の希望を慎重に確認した上で原則として成績上位者からコース配属されます。
- Q.どのような企業に就職できますか?
- A. 化学は、あらゆる物質を扱う分野なのでほとんどの理系関連企業に就職が可能です。化学系企業ばかりでなく、食品、製薬、電気を初めとする製造業、国立研究機関で研究者や技術者として、また、公務員、中高教諭、大学教員として幅広く活躍しています。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
機械工学類
高度化する現代産業社会において、イノベーション(技術革新)の牽引役としての機械工学の重要性はますます高まっています。環境を守り経済を発展させる、持続型社会の構築のため、自然や社会との調和を図りつつ、モノづくり工学の持つ社会的使命と責任を果たす機械技術者・研究者の育成をめざします。「機械工学類」では、機械工学の基礎からレーザー工学、応用数理解析、新エネルギー技術、環境機械など非常に広い分野を対象としているので、専門科目選択の幅が広く、自分の能力や興味を活かしながら高度な専門技術を深めることができます。将来、工業・産業の幅広い分野で活躍するために、自分の考えを他者に十分に理解させ説得するプレゼンテーション能力、情報技術の利用能力、国際コミュニケーション能力なども身につけることができます。
-
山崎 圭亮さん
静岡県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
機械を設計する為の数学、物理はもちろんですが、機械の制御や、人に優しい機械を作るために人体についても勉強をします。また、環境への負担や材料に関しての勉強も行なっており、機械だけではなく幅広い分野での勉強をしています。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
就職です。
学んだことを深める上で実際に知識を使う、経験を積むといった方法が私には合っていると思ったからです。大学院でさらに深い勉強をするのも選択肢としてはありましたが、実際に現場に出て感じる事の方が学びやすいと考えました。また、インターンシップを経験して、自分の中で社会に出て自分の力で物事を作る、解決する事のやりがいを感じることができたので、実際に就職してその思いをさらに感じたいと思ったからです。 -
理工学域 機械工学類
2016年度卒業中村 未来さん
勤務先・職種及びお仕事内容をお教えください
中村留精密工業株式会社 技術職
研修期間を経て、今は機械設計の業務の一部を行っています。具体的には、すでに出荷されている機械でも改良する箇所があるためその設計変更を主に行っております。まだこの設計業務をやり始めて3カ月しか経っていませんが、日々学ぶことばかりで日に日に自身の成長を実感することができます。将来、新機種の開発や特注機の対応ができるくらい知識・技術を身につけて女性エンジニアとして活躍できるよう仕事を通して学んでいきたいと思っています。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
学生の時に様々な学問を学びましたが、中でも製図や設計の知識は設計の図面を書く仕事に直結しています。これ以外にも工作機械の加工時にはびびり振動が生じるので振動工学や部品の強度が適切か調べるために材料工学や材料力学などの知識も必要です。また、研究室でロボットを作った経験やそのロボット作りのときに部品の設計をして工作機械で加工した経験が機械設計のものづくりの考え方につながっていると思います。
機械工学類FAQ
- 機械工学類
- 学類共通
-
- Q.どのようなことについて学ぶのですか
- A. ものづくりを通して、持続可能な社会の発展を支える学問について広く学びます。
- Q.どういったところが難しいですか?
- A. 2,3年生から専門科目が始まります。目標をしっかりもっていないとついていくのが難しいかもしれません。
- Q.4年生の卒業研究の際に、複数研究室への所属はできますか?
- A. できません。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
フロンティア工学類
技術革新が急速に進む現代社会では、さまざまな工学の知識や技を組み合わせる能力が求められています。「フロンティア工学類」ではこれらの能力を身につけるために、コース制を採用せず、新たに「プログラム」を設置しています。学生は、従来の専門分野(電子機械、機械、化学工学、電子情報)に対応するコアプログラムを学び、6つのフロンティアプログラム、すなわち「知能ロボティクス」、「バイオメカトロニクス」、「マテリアルデザイン」、「計測制御システムデザイン」、「ヒューマン・エコシステム」および「ナノセンシング」の異分野間の融合により、従来の工学の枠を超えた未踏領域(=フロンティア)を開拓する素養を身につけることができ、科目群(=プログラム)に基づいて履修科目を自らが選び履修していくことができます。
-
福田 一浩さん
静岡県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
数学や物理学はもちろん、機械設計に必要な材料学や熱力学、流体力学、振動工学など、様々な分野について学びます。4年次からは各研究室に配属され、さらに専門的な範囲について学んでいきます。私はドローンの飛行制御系設計について研究しています。様々な分野で利用されているドローンですが、突風などの風外乱に弱いという弱点があります。そのような環境化での安定した飛行を実現する制御システムの構築を目標としています。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
進学です。
制御系設計は試行錯誤の繰り返しで、最適化は様々なアプローチがあります。また、提案手法をドローンだけでなく他の制御対象に応用してみたいとも考えています。1年間ではこれらをこなすことは難しいためです。まだまだ学ぶべき制御手法も数多くあり、進学後はこれらに対する知見を広げたいと思っています。また、提案手法をドローンだけでなく他の制御対象に応用してみたいとも考えています。 -
理工学域 機械工学類
2016年度卒業
大学院進学取田 礼譲さん
行っている研究テーマ及び研究内容をお教えください。
大学院自然科学研究科機械科学専攻(博士前期課程) 進学
ドローンの空力特性のモデル化と突風応答改善
突風に強いドローンの制御系・機体の研究を行っています。突風はドローンにとって事故の主要な原因であり、また今後は風の強い環境でも飛ぶことのできるドローンが求められていることもあり、突風下での応答を改善することは非常に重要な課題です。突風がドローンにどのような影響を及ぼすのかをモデル化し、そのモデルをもとにした制御系の開発することが現在の主な研究内容です。現在行っている研究は、学類にいた時の学びとどのような関連がありますか?
私は現在、航空宇宙についての研究を行っていますが、研究で役に立っている知識は学類での航空宇宙関連の授業のものだけではありません。機械に関する専門科目の基礎が必要な場合もありますし、実習で学ぶ実践的な技術や、専門科目以前に学ぶ英語等が後々重要であると感じることもありました。大学での様々な学びが将来役に立つ可能性があるということを実感しています。
フロンティア工学類FAQ
- フロンティア工学類
- 学類共通
-
- Q.フロンティア工学類では何を学べますか。
- A. ナノスケールの技術からロボットや自動運転自動車、航空宇宙まで幅広いことを学べます。フロンティア工学類に所属して勉強を重ねながら自分の興味のある専門分野を探してください。
- Q.フロンティア工学類からはどのような会社へ就職できますか
- A. 4年時に研究室に所属して、専門的なテーマの研究を行います。自分が選んだ専門分野と関連のある会社に就職することになります。4年卒業時に就職せずに大学院に進学する人も多いです
- Q.4年生の卒業研究の際に、複数研究室への所属はできますか?
- A. できません。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
電子情報通信学類
IoT、人工知能、サイバーセキュリティ、省・新エネルギー、高機能電子・光デバイス(発光ダイオード)などの新たな技術により産業活動、社会構造が大きく変革しています。変化の激しい電子情報通信の発展に対し、ハードウェア実験、プログラミング演習などを通じて実践力を身に付け、最先端電気電子技術(EET)と情報通信技術(ICT)を駆使して、高度に情報化された未来社会での活躍を目指します。「電子情報通信学類」では、電気エネルギー分野、スマートフォンなど電子機器の発展を支える先進電子材料・デバイス分野、IoT/人口知能/ビッグデータ/セキュリティなどの新しい技術分野に関する幅広い基礎知識を身に付け、専門分野をより深く学ぶことができます。様々な業種に必要な技術であり、就職率の高い分野です。
-
大塚 健太郎さん
新潟県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
プログラミングや数学、物理の基礎的な内容を 3年間学び、4年目の現在は人工知能研究室に配備され、主として、深層学習について学んでいます。また、プログラミングの実装とそのプログラムを実行するためのアルゴリズムの組み方についても日々学習しています。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
進学です。
AlphaGoの活躍などで近年注目されている深層学習の分野は非常に内容が深く、1年間で多くの内容を理解・習得するのは困難なので、大学院に進学することで、自分の知識・能力をより高めたいと考えたからです。特に金沢大学は各分野の専門家が多く、学ぶのに最適な場所であることが大学院進学への最も大きな要因でした。 -
理工学域 電子情報学類
2014年度卒業田中 慎平さん
勤務先・職種及びお仕事内容をお教えください
澁谷工業株式会社 技術職
澁谷工業はペットボトルの充填機など、ボトリングの装置を製造する企業です。私の所属する部署では、充填された製品に異常がないか、画像処理を用いて検査する検査機に関する業務を行っています。具体的な内容として、照明やカメラを用いて、製品の異常が見えやすい画像を撮影し、その画像内から異常を見つけ出すプログラムを作成する仕事を行っています。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
電子情報学類では、プログラミングや電気回路について学ぶことができました。これらの知識が現在の仕事に大きく役に立っています。例えばプログラミングは現在の業務の画像処理に直接関わる重要な技術になりました。また、照明やカメラ、パソコンを正常に動作させるために、配線を正しくつなげる必要があるため、電気回路の知識も必要となります。
電子情報通信学類FAQ
- 電子情報通信学類
- 学類共通
-
- Q.どんな人がこの学類に向いていますか。
- A. 「どのように電気エネルギーが産まれ、効率的に使われているのか」、「電子デバイスがどのようなところに活用されているのか」、「パソコンやスマートフォンはどのような仕組みか」、「人工知能とはどんなものなのか」などに興味をもつような方は、電子情報通信学類がお勧めです。物理学と数学に基づいた原理を応用に発展させ、それらに化学を融合した巧みなモノ作りに取り組みたい方も、電子情報通信学類への入学をぜひお考えください!
- Q.入学後、プログラミングなどの勉強が大変そうですが、入学前にコンピュータの基礎を知らないと入学後に不利ですか?
- A. コンピューターの基礎から段階的に学習していきますので、心配する必要はありません。実際に、これまで入学した学生さんたちの中にも1年生時はコンピュータに関して詳しくありませんでしたが、卒業時には自分でプログラム開発できるまでに技術を高めています。
- Q.卒業後の進路は?
- A. 電子情報通信分野は技術進歩が早く、卒業後に6割ぐらいの学生さんはさらなる学習のために大学院へ進学しています。もちろん電機メーカー、情報通信産業にも多くの学生さんは就職しますが、自動車、機械、材料、化学、建築・土木業界等の産業界全般に渡って、非常に高い人材需要が寄せられています。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
地球社会基盤学類
地球科学から社会基盤整備まで環境と共生する未来をつくる科学者・技術者・教育者を育てます。地球と生命の46億年の歴史、私たちを取り巻く環境や自然災害、日常生活を支えるインフラストラクチャーを対象に、理学と工学の両面から地球惑星科学や土木・都市工学に関わる総合的・実践的な教育・研究を行います。教育カリキュラムにおいては、地球惑星の本質を理解し、豊かな社会を構築するための先端科学技術を総合的に学ぶことのできる3つのコースで構成されています。地球惑星科学と土木防災、環境都市の各コースにて社会に貢献できる人材を育成します。 所属コース以外の他の2コースを副専攻として履修できる工夫がなされており、また、建築の基礎的な知識を学ぶための副専攻コースも履修することができます。
-
-
寺沢 佑丞さん
静岡県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
水理学、土質力学、構造力学など主に土木に関連する事柄を学んでいます。また、都市計画、環境学など、実験で3年次で実際にコンクリートを打ったり、土質試験や水理の理論を確認できたりなど、広い分野も学べます。4年生からは研究室に配属され、自分のより詳しく学びたい分野について学習できます。実際の現場を見学する機会もあり、就職についても考えることができます。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
就職です。
土木について学んだので、その知識を活かすことがで、地元のために役に立ちたいと思ったため就職を決めました。地元では大きな災害の発生が想定されており、大学で学んだ土木の知識について活かして被害を減らせるようにと考えています。 -
松宮 春奈さん
福井県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
自然システム学類は金沢大学でも唯一「理科」と呼ばれる科目を網羅できます。2年次からはコースに分かれて専門的に学べます。私は地球学コースに所属し、大気や水質・地震・火山・化石など、皆さんも耳にしたことがあるであろう身近な学問を学んでいます。しかし、身近だからこそ知れば知るほど難しく、面白いところが地球学では見えてきます。また、座学だけでなく、実験やフィールドワークも充実しています。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
就職です。
最後まで進学か就職か教員になるかで迷いました。実際に進学した人、社会人、教員からじっくりと話を聞く中で、もともと好奇心旺盛だったため、幅広い分野を扱うことができる将来を希望するようになりました。そして、就職先では、地方と都会の教育格差を埋めることができるような仕事がしたい!と思うようになり、就職を決めました。
-
-
理工学域 環境デザイン学類
2016年度卒業山田 理恵さん
勤務先・職種及びお仕事内容をお教えください
石川県土木部道路 整備課
私が所属している道路整備課は、道路の維持管理に関する業務を行っています。老朽化した橋梁やトンネルなどの補修や、冬期の道路除雪など、安全で快適な道路環境を提供するために、日々職員が一生懸命業務にあたっています。その中で、私は消雪装置や除雪機械の管理を担当しています。除雪というと、冬場だけの仕事に思われるかもしれませんが、毎年、春には次の冬に向けて準備をスタートさせています。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
大学の研究室では材料学を学んでおり、コンクリートのひび割れや収縮などについて研究を行っていました。また、大学の演習で道路構造物の長寿命化について学んだこともあり、構造物はつくったら終わりではなく、その後のメンテナンスが重要だということを大学時代に学びました。この仕事に就いてからは、その重要性についてより一層感じられるようになっています。
地球社会基盤学類FAQ
- 地球社会基盤学類
- 学類共通
-
- Q.社会基盤系の土木防災コースと環境都市コースでは授業科目や就職先などが違ってきますか。
- A. 授業科目は両コースとも共通です。ただし、一方のコースではある科目を必修に近い科目として履修を強く求めるのに対して、もう一方のコースでは同じ科目で履修を薦める科目にとどめるというように、科目の軽重がコースの理念、特色に応じて変わっています。しかし、進学先や就職先は同じです。どちらかに行ったから有利、不利ということはありません。また、4年次の卒業研究の研究室は、自分の所属コースに制限されることなく、両コースにわたって自由に選ぶことができます。
- Q.JABEE認定とか技術士資格とは何ですか?(土木防災・環境都市コース)
- A. 技術士とは文部科学省が認めた技術者としての最も権威のある資格で、国際的にも通用する資格です。社会基盤学系の技術者が責任ある立場で職務を遂行する上で、必ず求められる国家資格といえます。本学類の土木防災コース、および環境都市コースはJABEE(日本技術者教育認定機構)により教育プログラムの認定を受けていますので、技術士の第一次試験が免除されます。卒業生は修習技術者となり、所定の実務経験を積めば技術士第二次試験を受験できます。(JABEE認定校でない場合は、技術士の第一次試験から受験していかねばなりません。)
- Q.建築士を目指しています。建築士の資格はとれますか?(土木防災・環境都市コース)
- A. 地球社会基盤学類の土木防災コースおよび環境都市コースでは、指定された科目の単位を取得して卒業した後、社会に出て定められた実務年数を積むと、建築士の試験を受験する資格が得られる予定です。但し、本学類には建築専門のコースはありませんので、それらの指定された科目の単位は、卒業するのに必要な社会基盤学系のコース(土木防災コース、および環境都市コース)の科目にプラスアルファして取得するものが多いです。
- Q.地球惑星科学コースやその先の院を卒業した方々の就職(仕事内容)について教えてください。
- A. 地球惑星科学コースおよび大学院の就職先は多岐にわたっています。研究・学習内容に近いところから遠いところまで様々です。
例えば、近いところでは、
・野外調査(地質や岩石の調査)の研究などを活かしたところでは、石油などの資源開発をする企業や地質調査や環境調査を行う企業
・鉱物や結晶の性質や構造の研究などを活かしたところでは、素材開発メーカー(ガラス会社、製鉄会社)など
・コンピューターを用いたデータ分析(地震波形や実験結果の分析など)の研究を活かしたところでは、情報系(ソフトフェアやIT系の会社)の企業
・大学で学んだ地学を含む理科一般の知識を活かしたところでは、出版関係(教科書、参考書、専門書などの出版社)があります。
遠いところでは、例えば
自動車メーカーや報道関係(新聞社、テレビ局)、商社、銀行などがあります。最近は学部学科不問という形で採用活動を行う企業も植えており、大学での学習・研究を通じて鍛える「問題を見つける能力、調べる能力、解決する能力、まとめる能力、発表する能力」が役に立っています。公務員では、国家公務員、地方公務員(県庁、市役所)。専門性を活かしたところでは、国家公務員では気象庁(気象、火山、地震関係の業務)があります。地方公務員の場合は、広く行政に携わっています。 - Q.地球惑星科学コースで気象学は学べますか?
- A. 学べます。気象学も地球科学の重要な学問分野のひとつです。大気圏も、そのほかの生物圏、水圏、固体地球と同様に互いに密接に影響し合いながら、地球上での物質やエネルギーの循環に大きな役割を果たしています。特に近年、地球温暖化や大気汚染問題に伴う地域的な気象、グローバルな気候への影響を正確に把握することが求められています。現代社会が直面するこうした変化に我々が迅速に対応し、適応していくためにも、気象学が果たす役割は今後ますます重要になるでしょう。
- Q.地学を高校のときに受講してなかったのですが、大丈夫ですか??
- A.問題ありません。高校地学の内容で、今後の大学の講義に必要な内容は、1年次に受講してもらいます。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
生命理工学類
「生命理工学類」は、「生物と生命現象の理論と応用を学ぶ」ことに特化した学類です。生命の原理を解明する生命システムコース、海洋生物資源コースと、生物を活かして技術開発を行うバイオ工学コースから成りますが、最初は理工両方の基礎的な知識と技術を学び、その後、各コースで専門的知識と技術を深く学びます。カリキュラムでは、実験や演習に重点を置き、プレゼンテーション能力の向上をめざす指導により、自然の本質を追求し、豊かな暮らしに応用できる科学者やエンジニア、教育者の育成をめざしています。対象生物は微生物から植物、昆虫、魚、マウス、ヒトなど様々で、研究テーマも細胞と生理、発生と遺伝、神経と行動、生物の多様性と進化、生態と保全、海洋と資源、微生物による発酵やバイオエタノール生成など、バラエティに富んでいます。
-
小坂 優斗さん
長野県出身
今の学類ではどのようなことを学んでいますか?
3年次までに生物学に関する幅広い分野の勉強をし、また座学だけではなく実際に野外に出て調査をすることが多いのも魅力に感じました。現在は能登の九十九湾に面した、金沢大学臨海実験施設という場所で、海に生息する魚類の病気と闘う仕組みについての研究を行っています。
就職または進学、どちらを選んでいますか?
進学です。
現在行なっている研究をさらに深く追求したいと思い、大学院への進学を選びました。大学院では引き続き魚類の病気と闘う仕組みについて研究するつもりです。 -
理工学域 自然システム学類
2013年度卒業新美 伊代さん
勤務先・職種及びお仕事内容をお教えください
プリマハム株式会社 事務職
経理の仕事をしています。日々の仕事の内容は、現金の出納管理、取引先から送られてきた請求書の支払の処理、社員が立て替えた会社の経費の精算の確認です。経理の仕事は月初めの数日が忙しく、その時期は前月の売上や利益を確定させるために営業の方と連絡を取り、沢山の伝票を入力します。上場企業は年に4回、外部に売上高や利益等を発表しなければならないため、その時期は3ヶ月の取引の取りまとめを行います。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
大学で学んだ生物と日々の業務はほぼ関係ありませんが、計画的に仕事を進め納期を守ることや分かりやすい資料を作ることは、大学での経験が生かせていると感じます。大学の研究では複数の実験を同時に行い、限られた時しか使えない生き物や実験機器を使用します。そのため効率よく実験を進めるためには、実験計画が重要になります。そして実験データを発表する際は、正しく、見やすい図や表を示さなくてはなりません。これらの経験はどんな仕事でも生かせると思います。
生命理工学類FAQ
- 生命理工学類
- 学類共通
-
- Q.物理選択で受験できますか?
- A. 受験では理科の物理、化学、生物から1科目選択なので物理選択で受験は可能です。いずれの科目を選択して入学した場合でも、細やかな指導により、高度な専門性を身につけるだけでなく、広い視野を持った人材を育成します。
- Q.海洋生物資源コースについて、具体的な教育・研究内容を教えてください。
- A. 2年次後期のコース配属後の海洋生物資源コースのカリキュラムは、3年次前期まで生命システムコースとほぼ共通しています。具体的には、生命科学と環境科学に関する専門科目を履修するとともに、それぞれの科目・分野に対応する実験・実習を通して異なる専門分野の方法論、分析法、思考法を身につけます。3年次後期から角間キャンパスと能登キャンパスで開講される高度な専門科目(生態学特論、海洋生物資源演習)を履修し、各々の興味に合った研究テーマを選択して、卒業研究の基盤となる研究を開始します。4年次に海洋生物資源コースの研究室に配属され、指導教員の元で海洋生物学、生態学・保全学、魚類発生学、環境生理学、魚類養殖学等に関する本格的な卒業研究を行います。
- Q.「海洋生物資源コース」は「生命システムコース」と比較し、どちらも生物学を学ぶのかと思いますが、大まかには「海洋(河川・湖含む)⇒海洋生物資源コース」、「海洋以外が対象⇒生命システムコース」という区分でよろしいでしょうか?
- A. 海洋生物資源コースでは海洋から陸水域に関する生物学を学ぶことができます。また、海洋生物資源コースには、鳥類、昆虫類、菌類を対象とした生態学を専門とする教員も含まれますので、より広く「地球環境」を対象とした生物学を学ぶのが海洋生物資源コースと考えてください。一方、生命システムコースでは、陸上動植物、培養細胞、細菌等を材料として、生命システムの作動原理と生物多様性を生み出したダイナミクスを学びます。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。
大学で取得できる資格
理工学域(全学類)で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
社会教育主事 | |
学校図書館司書教諭 | |
学芸員 | 主要な科目は人文学類のフィールド文化コースで開講されます。 |
日本語教育副専攻 | 他学類でも[学域内副専攻]日本語教育副専攻を取れば、取得できます。 |
安全管理者 | 厚生労働大臣の定める研修を修了し、卒業後2年以上の実務が必要です。 |
数物科学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
中学校教諭一種免許状 | 数学、理科 |
高等学校教諭一種免許状 | 数学、理科、情報 |
物質化学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
中学校教諭一種免許状 | 理科(化学コース) |
高等学校教諭一種免許状 | 理科(化学コース) |
中学校教諭一種免許状 | 理科(応用化学コース) |
高等学校教諭一種免許状 | 理科、工業(応用化学コース) |
毒物劇物取扱責任者 | |
甲種危険物取扱者 | 化学に関する科目を15単位以上修得した者は在学中でも受験資格があります。 |
公害防止管理者 | 実務経験(種類により異なる)が必要です。 |
機械工学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
高等学校教諭一種免許状 | 工業 |
電子情報通信学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
高等学校教諭一種免許状 | 工業 |
無線従事者 | 卒業後3年以内に限り試験科目の一部が免除されます。 |
電気通信主任技術者 | 試験科目の一部が免除されます。なお、卒業後であっても、所定の科目を取得した時点で免除になります。 |
地球社会基盤学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
中学校教諭一種免許状 | 理科 |
高等学校教諭一種免許状 | 理科、工業 |
2級建築士受験資格 | 土木防災コース、環境都市コース |
1級建築士受験資格 | 土木防災コース、環境都市コース |
技術士補 | 土木防災コース、環境都市コース |
測量士補 | 土木防災コース、環境都市コース |
コンクリート技士受験資格 | 土木防災コース、環境都市コース |
2級土木施工管理技士受験資格 | 土木防災コース、環境都市コース |
1級土木施工管理技士受験資格 | 土木防災コース、環境都市コース |
生命理工学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
中学校教諭一種免許状 | 理科(生命システムコース、海洋生物資源コース) |
高等学校教諭一種免許状 | 理科(生命システムコース、海洋生物資源コース) |
フロンティア工学類で取得できる資格
資格の分類・名称 | 備考 |
---|---|
高等学校教諭一種免許状 | 工業 |